英語 クレーム 壊れて

このエントリーをはてなブックマークに追加   

Day47 クレームの会話

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

「壊れてる」と英語でクレーム言うにはなんて言えばいい?|Day47

 

 

レストランで注文した料理が全く出てこなかったり、商品を買ったら不良品だったり、
ホテルにチェックインしたらシャワーのお湯が出なかったりと、苦情を言わなければ
ならないときがあるかもしれません。そんなとき、英語でちゃんと苦情を言えるでしょうか?
もし英語に自信がなく、苦情を言うこともできなければ、がまんしなければいけません。
このネイティブイングリッシュのDay47では、そんなクレームの会話が収録されています。
どのように伝えればいいのか、どういう対応のフレーズがかえってくるのかを聞くことができます。

Sponsored Link

 

It does't work. 動きません。
商品を買ったのに動かないなんてことがあるときに、It does't work.と言いますね。
これって英語ならではの言い方ですよね。こういうときはmoveは使いません。
workやoperateを使うんですよね。頭で理解するよりも、このフレーズを覚えておいたほうが
カンタンに覚えられますね。

 

Please tell me what's wrong. 状況をご説明いただけますか?
クレームを言うには、その状況の説明を求められることがほとんどです。
そういったときには、このように尋ねられますよね。よく使われますから
これもセットで覚えておいたほうが良さそうですね。

 

 

ちなみに、苦情を言うことを日本ではクレームを言うと表現しますよね。
この英語のclaim(クレーム)は、日本語のクレームとは少し意味合いが違います。
苦情を言うというよりは、主張すると言ったほうが適切ですね。
なので苦情を言うという言葉を英語でいうのであれば、"complain"を使うべきですよね。

 

 

できるようになったこと Day47

 

 

「壊れてる」とか「動かない」とクレームを言う場合は、

 

”It does't work.”と言えばいいんだとわかった!

 

 

 

 

 

続きはこちらから!
Day48 クレームのフレーズ

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

 

 

関連記事

”What's the matter?”は、「何かお困りですか?」という意味!|Day48

 

クレームを言うときは、気が動転してうまく伝えることができない
かもしれません。あるいは、相手の言うことさえもしっかりとは
理解できなかったりします。慌てず落ち着いて的確な…

 

 

 

 

”in a statement”は「声明で」という意味|Day49

 

2週間に1度の記事Articleの日であります。今回の記事は
Newspaper,新聞記事です。その新聞記事の内容というのが、
車のリコールについてのことです。車のリコールの…

 

 

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about