英語 上手

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「上手だね」って英語で何て言う?

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

「上手だね」って英語で何て言えばいいですか?|Day51

 

「上手だね」って英語で何て言えばいいんでしょうか?

 

英会話音声教材のネイティブイングリッシュに、参考となる英語フレーズが収録されていました。
そこから学習しておきたいと思います。

 

You are good at using chopsticks. 

  • 箸の使い方が上手ですね。

 

このように「~が上手ですね」という英語表現は、"be good at ~ing"を使えばいいですね。

 

「~が上手ですね」 = be good at ~ing

 

いまやほとんどの外国人が上手に箸を使いこなせます。
外国人=箸が使えない というイメージはひとむかし前のことです。
箸の使い方だけでなく、「そばの食べ方」や「割り箸の割り方」などを
"be good at ~ing"を使ってみれば、上手くコミュニケーションが取れそうですね。

 

Sponsored Link

 

Day51 日本の食べ物のフレーズ

 

英会話音声教材のDay51には日本の食べ物に関するいろんなフレーズが収録されています。
「be good at ~ing」の他にも、英会話にいろいろと参考になるような表現がありました。

 

英語で会話する場合、日本の食べ物についての話題は何かと多いと思います。
文化の異なる外国人にとっては、日本の食べ物はとても珍しく独特であり、
そして健康志向ということもあり、とても興味を持っています。

 

外国人が知っている日本食については、ほんの一部しか知らないかもしれません。
寿司は知っていても味噌汁は知らないとか、
すき焼きは知っていても、牛丼のことは知らないかもしれないのです。
英語で説明することがあるかもしれませんね。

 

どれも外国人と英語で日本食について、
きっと話すであろうフレーズばかりです。
覚えておくと、きっと役に立つと思いますよ。

 

例えば…
Miso soup is an essential in Japan. みそ汁は日本では欠かせないものです。
みそ汁について、ついつい言いたくなるようなフレーズだと思いませんか?
また、みそ汁にはどんな具をいれるのがいいのかなど、自分の意見も言いたくなりますね。

 

ネイティブイングリッシュにはこういった役立つフレーズが他にもありますから、
ぜひ自分自身で見て、そして試してみて下さいね。
ほかにも「なるほど!」と思うフレーズがありますよ。

 

 

 

できるようになったこと Day51

 

 

「~するのが上手だね。」って言うときに、

 

”You are good at ~ing”って言えるようになった!

 

 

 

続きはこちらから!
Day52 四季のイベントの会話

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

 

関連記事

「箸を上手に使いますね」を英語で、失礼にならないためにはこう言うべき!
いまや世界中の人が日本料理を食べているわけですね
なので箸を使えるなんて、全世界でも一般化しているんですよね。
「箸を上手に使いますね」は失礼!では何て言えばいいの?

 

 

 

 

 

「花見」を英語で説明してください!|Day52
日本には四季折々に開催されるさまざまなイベントがありますよね。
正月、成人式、節分、ひな祭り、お花見、節句、七五三、
花火大会、運動会、紅葉、大晦日などどれも日本…

 

 

 

 

 

”Why not?”ってどういう意味ですか?|Day53
日本ならではの独特の四季のイベントっていろいろとありますよね。
それを英語で質問されることもあれば、説明することだってありますね。
日本人が英語を話す場合は、どうしてもそういった…

 

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about