Day56 ニュアンス解説7&8週
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
やっと、またこの楽しいニュアンス解説がやってきましたね。
いつもは英語の会話とフレーズを一生懸命覚える学習をしているのですが、
このニュアンス解説はいままで学習した2週間分の復習も兼ねた解説になっています。
Sponsored Link
それもFMラジオみたいに楽しく解説が聞けるので、ほんとリラックスできるんですよね。
リラックスしていると、よく理解もできますよね。
たまにメモを取りたいときもあるので、一度は普通に聞き流し、そしてあとで
もう一度メモを取りながら聞くっていうのが私のスタイルです。
ぜひ試してみて下さいね。
今回の内容、まずは電話について…
外資系の会社で働きはじめた人からの質問で、
出社してこない外国人の社員の自宅へ電話してみると家族が出て、
結局伝言すら伝えることができなかったそうです。
「スティーブはいますか?」と尋ねるのはなんといえばよかったのでしょうか?
という内容です。
Can I speak to Steve?で大丈夫ということです。
もっと丁寧な言い方とかも教えてくれるので、ぜひ聞いてみて下さいね。
次は、日本のことです。
まずは質問、はじめてホームステイの子を迎え、嫌いな食べ物を尋ねたいとき
何と言えばいいのでしょうかという質問です。
Are there any Japanese foods you don't like? 苦手な日本食はありますか?
と尋ねればいいんですね。これはDay51のフレーズにもありましたね。
ほかにも食べ物アレルギーやいろんなことを教えてくれますよ。
【できるようになったこと Day56】
「苦手な日本食は?」と、
外国人に言えるようになった!
続きはこちらから!
→Day57 ホテルのチェックインの会話
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
ホテルのチェックイン、英語で何て言えばネイティブっぽい?|Day57
海外旅行に行くと、ほとんどの人が利用する場所というのが
ホテルです。誰しも少なからず一度はホテルを利用したことが
あるのではないでしょうか。ホテルを予約してから…
1階 2階 3階は英語で何て言う?イギリスとアメリカの違い|Day58
英語でホテルのチェックインしようとすると、結構緊張してしまい
ます。丁寧だけど、あのかしこまった感じがどうしても緊張して
しまうんですよね。ホテルのチェックインは、ちゃんと英語…