Day79 注文したものと違うフレーズ
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
レストランで注文した料理と違うものが出された時、英語で何て言えばいいでしょうか?
ネイティブイングリッシュのDay79ではそんな場合のときの英語フレーズが紹介されています。
そういうときは英語で次のように言えばいいです。
My order is wrong.
- 「注文が違っています。」
このように言えばいいんですね。注文したものが運ばれて、テーブルに料理を置いたときに、「あれ?注文と違う?」と思った時はこの英語フレーズを言います。
「My order」は「私が注文したもの」という意味、「~ is wrong」で「~ではありません」という意味になります。なので「注文したものが違います」という意味になるんですね。
「My order is wrong」は「私のオーダーが間違っています」という意味にはなりません。
もしくは…
This is not what I ordered.
- 「注文したものと違います。」
簡単な表現ですが、この表現はしらないとすぐには口から出てきません。
頭の中で翻訳しながら英語を話すのではなく、英語の感覚で覚えられるようなフレーズですから、
しっかりと身につけておきたいフレーズですよね。
Sponsored Link
「注文と違う」といっただけでは不十分ですから、どれ料理が違うのか言っておく必要もありますよ。
I didn't order salad.
- 「サラダは頼んでいません。」
ほかにもいろんな表現のフレーズが紹介されています。フレーズを覚えておけばボキャブラリーも増えますし、表現豊かになり一歩ネイティブ英語に近づけます。フレーズがたくさんあると、便利ですね。
海外旅行で困ったことと言えばレストランで注文していないものが運ばれてきたときですよね。
自分が間違えて注文してしまうことがあるかもしれませんが、多分お店側が間違った料理を持ってくる可能性のほうが高いと思います。いまの日本ではほとんどのお店で注文も端末で送信したりオーダーも丁寧に確認したりと、間違いがないようにしています。
しかし海外での旅先ではそんな注文しているケースは少ないのではないでしょうか?
人によって行くレストランも異なりますが、ほとんどの場合は店員が注文を伺い厨房へ伝えるという流れですから、どこかしらでミスが発生するかもしれませんね。
【できるようになったこと Day79】
注文したものが違っていた場合に英語で…
”This is not what I ordered.”と言えるようになった!
続きはこちらから!
→Day80 レストランのトラブル 料理が来ないときの英会話
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
レストランで注文したものが来ない…、こんなことを一度は
体験したことあるんではないでしょうか?海外旅行で行った
先のレストランでもありえる話です。英語で…
ひとりだけ注文した料理が来ない、英語で何て言う?|Day81
日本で注文した料理が来ないと、どのくらいのタイミングで
「料理がこない」と言いますか?慣れてないはじめてのお店
だったり、格式ばったレストランだと少し言いづらい…