declareの意味 proclaimの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加   

declareの意味を教えて!proclaimの違いは?|英単語Day97

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回学習します英単語は、こちらの”declare”になります。
あまり使ったことがない英単語かもしれません。
一度覚えただけでは忘れてしまいそうな言葉ですよね。
しっかり記憶するためにも、ちゃんと意味を理解したいと思います。

 

declare = 宣言する、明言する、申告する

 

やはり意味を知っただけでは、忘れてしまいそうです。
それに日常の会話のなかでもあまり使いそうにない言葉ですね。

 

Sponsored Link

 

 

 

まずは、例文を参考に理解しようと思います。
英会話教材ネイティブイングリッシュDay97「入国手続き」のフレーズ集の中にある
ひとつのフレーズを参考に見てみます。

 

Do you have anything to declare?
何か申告するものはありますか?

 

これは海外旅行などで入国審査の手続きをする際に、税関で尋ねられる質問です。
国によって税関で申告するものがいろいろと異なりますし、ある一定の量を超えると
申告しなければならないものもあります。

 

海外旅行の渡航先でこの”declare”という意味が理解できないと大変なことになるかも?
これはしっかりと覚えておきたいですね。
実際にこの質問を受けたことがあるのならば、印象的にdeclareという単語を覚えているかも
しれませんね。聞かれたことがなかったとしても、想像しながらこんな質問をされるかも?
と思っていれば覚えられる英単語になるのではないでしょうか?

 

ちなみに、税関で申告するものがなければ…
Nothing.と答えれば問題ありませんね。

 

 

 

ちなみに"proclaim"という英単語も「宣言する」という意味があります。
こちらは広く世に向けて公布するという意味になります。
税関で申告するにしては、ちょっと大げさすぎますね。

 

 

 

 

【まとめ】

 

・declare = 申告する

 

・declareは税関で使われるので海外旅行へ行くなら覚えるべし

 

・proclaim = 宣言する

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

round-trip ticketは「往復チケット」の意味、片道は?米と英では?|英単語Day99
今回学習する英単語は”round trip”です。
往復旅行という意味ですが、では片道ならばなんていうのでしょう?
また、アメリカとイギリスにも表現の違いがあります…

 

 

 

 

 

”Here comes”の意味は?どう使えばいいか教えて!|英単語Day100
”Here comes”はどんな意味があるのでしょうか?
そのまま直訳すると「ここが来る」となってしまいます。
”Here comes”英語ならではの独特の表現のようですね…

 

 

 

 

 

”or so”の意味は?使い方を教えて!|英単語Day101
”or so”がついているのを聞いたり見たりすることがあります。
あれってどんな意味なんでしょう?
習った覚えの ない人もたくさんいるのではないでしょうか…

 

 

 

 

 

Keep the changeは、×「変化し続ける」、〇「お釣りは取っておいて」|英単語Day102
英語で”Keep the change”の意味はと尋ねられると、
keepは「保つ」、changeは「変化」という意味で
「変化し続ける」だと思ってしまいませんか?…

 

 

 

 

 

I guessの「~だと思う」とI think、I supposeの違いを教えて!|英単語Day103
I guessは「~だと思う」という意味になります。
使いやすい表現ですがI think、I supposeなどの
似た表現との使い方も理解しておきたいですね…

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about