”Here comes”の意味 使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加   

”Here comes”の意味は?どう使えばいいか教えて!|英単語Day100

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回学習します英語は”Here comes”です。
そのまま直訳すると「ここが来る」という変な日本語になってしまいます。
この”Here comes”というのは英語ならではの独特の表現のようですね。
英語を聞いたり話したりするためには、こういった独特の表現を理解できる
ようになっていないといけませんよね。

 

Sponsored Link

 

 

どのように”Here comes”が使われるのか例文を見てみます。
英会話教材ネイティブイングリッシュDay100「バスに乗る」のフレーズ集の
中にはこんな例文があります。

 

Here comes the bus.
バスが来ました。

 

「ここがバスに来る」という直訳ですが、バスが来たという表現です。
英語の文章ではまず最初に主語からはじまります。本来ならば…

 

The bus comes here. となるところですが、

 

ここでずっと待っていて、それからバスが来たのだから、
「ここ」という言葉を先に言いたいですよね。

 

「ここにいたら、バスが来た」というのが伝えたことならば、
そのニュアンスに近いのが、”Here comes”になるわけですね。

 

 

 

”Here comes”はいろんな使い方ができそうです。

 

・Here comes the sun. 太陽が昇る。

 

・Here comes santa claus. サンタがやってくる

 

 

これはどれも曲の題名ですね。
それほどよく使われる表現なんですよね。

 

 

 

”Here comes~”には「~が来た」というだけでなく、
「ほら、~が来たよ」とか「じゃじゃ~ん、~が来たぞ!」といったニュアンスが
込められています。
日常のなかでの会話に使えそうですよね。

 

 

【まとめ】

 

・”Here comes~”は「~が来た」という意味

 

・”Here comes”には「ほらっ」「ジャジャーン!」といったニュアンスがある

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

”or so”の意味は?使い方を教えて!|英単語Day101
”or so”がついているのを聞いたり見たりすることがあります。
あれってどんな意味なんでしょう?
習った覚えの ない人もたくさんいるのではないでしょうか…

 

 

 

 

 

Keep the changeは、×「変化し続ける」、〇「お釣りは取っておいて」|英単語Day102
英語で”Keep the change”の意味はと尋ねられると、
keepは「保つ」、changeは「変化」という意味で
「変化し続ける」だと思ってしまいませんか?…

 

 

 

 

 

I guessの「~だと思う」とI think、I supposeの違いを教えて!|英単語Day103
I guessは「~だと思う」という意味になります。
使いやすい表現ですがI think、I supposeなどの
似た表現との使い方も理解しておきたいですね…

 

 

 

 

 

trackとtruckは違うもの、意味が似てるtraceとの違いを教えて!|英単語Day104
日本人が想像するそのままの「トラック」は英語で何?
trackそれともtruckなのでしょうか。
またtrackとtraceの違いはわかりますか?

 

 

 

 

 

improveの意味、enhance、revise、ameliorate、progressの違いは?|英単語Day105
improveは「よくする」という意味です。
他にも同じ意味を持つ英単語の違いを教えて!
enhance、revise、ameliorate、progressの違いは?

 

 

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about