「訓練する」exercise、training、practiceの意味と違いを教えて!|英単語Day146
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習する英単語は、exerciseです。
カタカナ英語で表記するならば「エクササイズ」ですよね。
「エクササイズ」といえばジムなんかでダイエットのためにする運動という
イメージがありますが、英語のexerciseとは同じ意味なのでしょうか?
確認のために例文を見ながら学習してみたいと思います。
Sponsored Link
音声の英会話教材ネイティブイングリッシュDay146「医師とのやり取り」の
フレーズ集にある文章を参考に見てみますと…
Please avoid hard exercise.
過激な運動は避けて下さい。
風邪ひいたときに医者から言われそうな文章ですね。
このようにexerciseは「運動」という意味になります。
exercise = 運動、練習、動かす、訓練する
このような意味になります。
「運動」などの【名詞】としての意味だけでなく、
「訓練する」などの【動詞】としても使われる英単語なのですね。
「訓練する」といえばtraining「トレーニング」という言葉もありますよね。
- exercise
- training
- practice
この3つの「訓練する」にはどのような違いがあるのでしょうか?
exercise
こちらは身体や筋力だけでなく、精神も鍛えるというような意味があります。
もともと備え持った基本的な能力を向上させるための訓練です。
training
こちらは技術や操作など行動を鍛えるという意味があります。
技術やテクニックなどの技・方法・手法などを訓練させるものになります。
トレーニングの訓練とは、継続して効果が得られるものです。
続けなければその訓練した技術は時間が経つと衰えていきます。
practice
こちらは「練習する」という意味です。
繰り返し技術などを身につけていく訓練のことで、身につけた技は半永久的に
習得できるものとなります。一度覚えれば忘れたり、衰えたりしづらいものの
訓練という意味に使われることがあります。
こういった違いがあります。
しかしこんな違いを、英語を話すネイティブ達はみんな正確に理解しているでしょうか?
ネイティブでも、この違いを正確に説明できる人はほとんどいないでしょう。
でもネイティブはみんな自信をもって、これらの英単語を使い分けます。
それはどういう時にどの英単語を使えばいいのか体験しているからです。
単語と単語の組み合わせ、これにはこの言葉を使うというふうに
積み重ねられた訓練があったからです。
正確に意味の違いを理解するよりも、どういう時に使われる英単語なのを知ったほうが
英語を話すうえでは必要なことかもしれませんね。
【まとめ】
exercise = 心身・技を訓練すること
training = 続けなければ衰退する技術を訓練すること
practice = 繰り返して身につける訓練のこと
・pharmacy = 調剤薬局
・drugstore = ドラッグストア
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ