embassy(大使館)とconsulate(領事館)、この意味と違いを教えて!|英単語Day159
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習します英単語は、こちらのembassyです。
普段英会話をしていただけではなかなか使わない英語かもしれませんが、
重要な役割を果たしている英単語なので覚えておいたほうが良さそうですね。
例文を見ながら、どんな意味なのかを学習しておきます。
Sponsored Link
英会話教材ネイティブイングリッシュDay159「パスポートを紛失し、大使館に連絡」の
会話の中に、embassyを使った次のような英文がありました。
We need you to come to the embassy to fill out some forms.
書類の記入をしていただきに大使館にお越しいただく必要があります。
このようにembassyは「大使館」という意味になりますね。
海外旅行中にパスポートを紛失してしまった場合に、いろいろと手続きする場所ですよね。
日本にも東京都心部には各国の大使館がありますよね。
そういえば、この違いはわかりますでしょうか?
- embassy 「大使館」
- consulate 「領事館」
確かに、大使館というものもありますが、似たような存在で領事館というのもありますよね。
違いがイマイチわからないという人も多いのではないでしょうか?
調べてみると…
embassy 「大使館」
おもに外交に携わる大使とその使節団が外交公務を行う場所です。
あわせて大使館の中には「領事部」という部署もあり、そこでパスポート・ビザなど手続きも行えます。
consulate 「領事館」
外国に住む自国民に、役所で行うような手続きができる場所です。
パスポートやビザの手続きが行えます。
ここでは外交公務はありません。
Consulate-General of Japan 「日本総領事館」という名称で海外にあると思います。
以上のような違いがあったんですね。
パスポートの紛失手続きをするならば、わざわざ大使館でなくても、領事館でも大丈夫なんですよね。
【まとめ】
・embassy 「大使館」 → Embassy of Japan 「日本国大使館」
・consulate 「領事館」 → Consulate-General of Japan 「日本総領事館」
・パスポート紛失手続きは、embassyでもconsulateでもできます
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
fill outとfill inの「記入する」ニュアンスの意味と違いを教えて!|英単語Day160
fill outには「記入する」という意味があります。
そしてfill inにも同じく「記入する」という意味です。
なぜ反対語にならず、同じ意味なんでしょう…
「追う」という英語のchase、follow、pursueの違いを教えて!|英単語Day161
chaseは「追う」という意味になるんです
他にもfollow、pursueという英単語がありますが、
どういった違いがあるのでしょうか?
toward「~のほうへ」は、なぜtoではダメなのか教えて?|英単語162
towardは「に向かって」という意味で使われています
toward、場合によってはtowardsというふうにsがつく場合がある
なぜtoではダメなのでしょうか?…
contactの後にはwithは必要なの?|英単語Day163
contactには「連絡する」「接触する」という意味があります。
contactの後にwithがある場合とない場合がありますが、
これはどうやって使い分ければいいのでしょうか?
海外旅行中に忘れ物をしたときは英語でどこに聞けばいいの?|英単語Day164
海外旅行中に電車などの公共機関で忘れ物をしたとき、
いったいどこを尋ねればいいのでしょうか?
そんな英単語をしっておきたいですね…