toward「~のほうへ」は、なぜtoではダメなのか教えて?|英単語162
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習します英単語は、towardです。
tower「タワー」ではありません、towardです。
一体どういう意味で、どんな使い方をすればいいのでしょうか?
まずは例文を参考に見てみようと思います。
Sponsored Link
英会話教材ネイティブイングリッシュDay162「カバンを置き忘れる」の会話の中で
towardが使われる例文がありました。
Go straight toward the cafe and turn right.
カフェに向かってまっすぐ進んで、右に曲がってください。
ここでのtowardは「に向かって」という意味で使われていますよね。
このようにtowardには、動く方向を表す「~のほうへ」という意味があるのです。
このtowardですが、場合によってはtowardsというふうにsがつく場合とつかない場合があります。
どういう違いなのでしょうか?
それから、そもそもなのですがtowardは必要なのでしょうか?toがあれば十分なようにも感じます。
この違いを知っておきたいですよね。
- toward
- towards
- to
以上の3つには違いがちゃんとあるようです。
toward
こちらはおもにアメリカで使われる英語です。
意味は「~のほうへ」「~に向かって」になりますね。
towards
こちらはsがついていますが、おもにイギリスで使われる英語ですね。
このtoward(s)のほかにも、forward(s)やbackward(s)といった単語も同じです。
to
このtoが使われる場合は、目的地を強く意識しています。
go to the station 「駅へ行く」
go toward the station 「駅のほうへ行く」
この2つの文は同じような行動を表していますが、
駅にたどり着くことが目的なのかどうかが異なります。
なのでtowardに向かう先は本当の意味でも目的でない場合があるのです。
【まとめ】
toward = 「~のほうへ」「~に向かって」(イギリス英語ならばtowards)
(必ずしも目的地へ着く必要はない)
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
contactの後にはwithは必要なの?|英単語Day163
contactには「連絡する」「接触する」という意味があります。
contactの後にwithがある場合とない場合がありますが、
これはどうやって使い分ければいいのでしょうか?
海外旅行中に忘れ物をしたときは英語でどこに聞けばいいの?|英単語Day164
海外旅行中に電車などの公共機関で忘れ物をしたとき、
いったいどこを尋ねればいいのでしょうか?
そんな英単語をしっておきたいですね…
remember ~ingとremember to~の意味と違いを教えて!|英単語Day165
rememberのあとに動詞がくる場合、~ingかto~という表現になります
どちらでもいいというワケではありません
それぞれに意味が違うので使い分ける必要があります…
「ホッとする」英語のreliefとrelieveの意味と違いを教えて!|英単語Day166
reliefは「安心」「安堵」という意味ですね。
「ホッとする」という表現にも使うこともあるのですが、
relieveとはいったいどういう違いがあるのでしょうか…
matterとthingの意味の違いを教えて!|英単語Day167
matterとthingも「物」という意味があります。
いったいこの2つの違いはどういったところなのでしょうか?
その意味と違いを教えて欲しい…