海外旅行中に忘れ物をしたときは英語でどこに聞けばいいの?|英単語Day164
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習する英語は、lost and foundです。
lostとfoundの組み合わせの言葉ですね。
lostについては以前にも学習しましたよね。
→ lostとlossの意味と違いを教えて!|英単語Day109
lostには、「迷った」「負けた」「失った」というような意味がありました。
そして今度はfoundといっしょにセットになっています。
foundは、findの過去・過去分詞形の表現でもありますし、
「設立する」「根拠する」という意味もあります。
Sponsored Link
lost and foundが一体どういう意味で、どのように使われるのか
例文を参考にしながら学習したいと思います。
英会話教材のネイティブイングリッシュDay164「遺失物センターで紛失届を出す」の
会話の中には次のような例文があります。
Excuse me. Is this the lost and found?
すみません。こちらは遺失物取扱所ですか?
このように、lost and foundは「遺失物取扱所」という意味になります。
わかりやすく言うと「忘れ物センター」ということですよね。
実際に忘れ物をしたときは、このlost and found「遺失物取扱所」もしくは
「お問い合わせセンター」に連絡するようになります。
海外旅行先では、lost and foundを探すことを忘れないようにしましょう。
【まとめ】
・lost and found = 「遺失物取扱所」「忘れ物センター」
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
remember ~ingとremember to~の意味と違いを教えて!|英単語Day165
rememberのあとに動詞がくる場合、~ingかto~という表現になります
どちらでもいいというワケではありません
それぞれに意味が違うので使い分ける必要があります…
「ホッとする」英語のreliefとrelieveの意味と違いを教えて!|英単語Day166
reliefは「安心」「安堵」という意味ですね。
「ホッとする」という表現にも使うこともあるのですが、
relieveとはいったいどういう違いがあるのでしょうか…
matterとthingの意味の違いを教えて!|英単語Day167
matterとthingも「物」という意味があります。
いったいこの2つの違いはどういったところなのでしょうか?
その意味と違いを教えて欲しい…