事業部、部、課は英語だと、Division、Department、Sectionのどれなのか教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回は「事業部」「部」「課」の英語について学習しています。
まずは英単語のdepartmentの意味ってわかりますか?
カタカナ英語で表すと「デパートメント」ですよね。
普通に考えると、百貨店の「デパート」という意味を想像してしまいます。
英語では、その意味通りなのでしょうか?
例文を見ながら確認しておきたいと思います。
Sponsored Link
departmentの英語例文
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day1「企業に電話をかける・受ける」
の中に次のようなdepartmentが使われた例文があります。
I would like to speak to Mr.Smith in the Sales Department.
- 「営業部のスミスさんをお願いします」
これは会社に電話をかけたときの会話ですね。
ここではSales Departmentを「営業部」と訳しています。
ですから、departmentは「部署」という意味になるんですね。
デパートとはイメージが違いますよね。
さまざまな「部署」の英語表現
Sales Departmentは「営業部」というように、
英語での部署名はいろいろとあります。
- 総務部
General Affairs Department
- 人事部
Human Resources Department
- 経理部
General Accounting Department
- 広報部
Public Relations Department
- 開発部
Development Department
- 資材部
Procurement Department
- 企画部
Planning Department
以上が代表的な部署名の英語表記となります。
事業部、部、課の英語表記
また、事業部、部、課についても英語の表記が分かれています。
事業部
- division
部
- department
- division
課
- section
- department
- division
日本語の事業部、部、課という部署名が必ずしも英語の表示と完全一致するわけではありません。
division、department、sectionの順位が逆の場合もあります。
それは企業や団体によって異なります。
【まとめ】
・事業部 =Division
・部 = Department
・課 = Section
あなたの会社には、部署名の英語表記はありますか?
まだまだ多くの日本の企業でも部署名に英語表記がない会社があります。
しかしこれからは英語表記がだんだんと必要になってくるでしょうね。
中小企業であっても、もはや日本企業は日本だけの会社ではなくなりますからね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
商品・製品はproduct、goods、merchandise、commodity? 意味と違いを教えて!
「商品」という言葉にあてはまる英語はなんでしょうか?
product?goods?merchandise?commodity?なのでしょうか?
それぞれの英語の意味と違いを教えて!
ハードスケジュールは英語でhard scheduleではなく、tight scheduleになる!
ハードスケジュールという言葉、これはカタカナ英語です。
hard scheduleという表現はほとんどつかわれません。
一般的にはtight scheduleになります
「会議」という意味のmeetingとconferenceの違いを教えて!
「会議」を英語でいうとmeetingになります。
これは日本語の「ミーティング」そのものですが、ほかにも
conferenceという言い方もあります。違いはなんでしょう?
電話番号や注文の確認で繰り返すとき、英語でなんて言えばいいか教えて!
会社などだと、聞いた電話番号に聞き間違いがないかどうか、
確認のため聞き直したりしますよね。レストランでも注文を
繰り返して確認したりしますよね。英語では何て言えばいいの?
「ご迷惑をかけて…」は英語でなんて言えばいいのか教えて!
お客様相手ならば、よく「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」と
伝えることがあると思います。英語でなんて言えばいいのでしょうか?
I'm sorryだけじゃなく、ちゃんと伝えたいですよね…