ハードスケジュールは英語でhard scheduleではなく、tight schedule

このエントリーをはてなブックマークに追加   

ハードスケジュールは英語でhard scheduleではなく、tight scheduleになる!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回学習します英語は、「tight schedule」です。
カタカナ英語だと「タイトスケジュール」となりますね。
これでも意味は通じると思います。例文を参考にして確認しておくことに。

 

Sponsored Link

 

 

英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day2には次のような表現があります。

 

I'm sorry,but I have a tight schedule this week.
申し訳ございませんが、今週がスケジュールがいっぱいです。

 

このように、「tight schedule」は「スケジュールがいっぱい」という意味になります。
つまりハードスケジュールということですね。

 

日本ではすっかり馴染んでしまった「ハードスケジュール」という言葉、
じつは英語でhard scheduleとは一般的に使われません。
hard scheduleだと「困難なスケジュール」というニュアンスとなり、
意味は通じなくはないかもしれませんがそのままのハードスケジュールという意味としては
理解できなさそうです。

 

また、tight scheduleの他には次のような表現もできそうです。

 

【ハードスケジュールという意味の英語】

  • tight schedule
  • heavy schedule
  • full schedule
  • busy schedule

 

言葉は自由に表現できるので、いろんな言い方を試してみるといいかもしれませんね。

 

 

 

【まとめ】

 

・ハードスケジュール = tight schedule

 

・hard scheduleという表現は、一般的には使わない

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「会議」という意味のmeetingとconferenceの違いを教えて!
「会議」を英語でいうとmeetingになります。
これは日本語の「ミーティング」そのものですが、ほかにも
conferenceという言い方もあります。違いはなんでしょう?

 

 

 

 

 

 

電話番号や注文の確認で繰り返すとき、英語でなんて言えばいいか教えて!
会社などだと、聞いた電話番号に聞き間違いがないかどうか、
確認のため聞き直したりしますよね。レストランでも注文を
繰り返して確認したりしますよね。英語では何て言えばいいの?

 

 

 

 

 

「ご迷惑をかけて…」は英語でなんて言えばいいのか教えて!
お客様相手ならば、よく「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」と
伝えることがあると思います。英語でなんて言えばいいのでしょうか?
I'm sorryだけじゃなく、ちゃんと伝えたいですよね…

 

 

 

 

 

 

「予約」「約束」という意味のappointmentとreservationの違いを教えて!
「予約」「約束」という意味の英語は何になるでしょうか?
appointment「アポイントメント」でしょうか?それとも
reservation「リザベーション」ですか?

 

 

 

 

 

「お待たせして申し訳ありません」は英語で何て言えばいいか教えて!
お客様を待たせてしまうことはあるかと思います。
「お待たせして申し訳ありません」と言いますが
英語ではいったい何て言えばいいのでしょうか?

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about