「おかけになってお待ちください」 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「おかけになってお待ちください」を英語でいうと?

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回学習します英語は、「おかけになってお待ちください」の表現です。

 

企業や会社、病院やお店など、受付にお客様が来られる場合、
担当者が来るまでの間や順番を待ってもらう時などに、
「おかけになってお待ちください」という言いますよね。

 

これって、英語で何て言えばいいのでしょうか?
例文を参考にしながら学習してみたいと思います。

 

 

「おかけになってお待ちください」の英語例文

 

英会話学習教材ネイティブイングリッシュのビジネス版、Day4「オフィスの受付で」の
中には次のような例文があります。

 

Please have a seat over there.

  • 「あちらにお掛けになってください」

 

このように、座って待ってもらうときは英語でこのように言えば良さそうですね。

 

Sponsored Link

 

「あちら」と「こちら」を使い分ける

 

受付からすると、座ってもらう場所は「あちら」になりますので、
「over there」を使うことが多いでしょうね。「こちら」ならば「here」ですね。

 

 

「あちら」

  • over there

 

「こちら」

  • here

 

 

お客様の「座る」の英語

 

「座る」は「sit down」をイメージする人が多いと思います。

 

しかしお客様相手やビジネスにおいて「sit down」は失礼な言い方になってしまいます。

 

例え「Please」をつけたとしても、命令するイメージが強いので、
「sit down」は使わないほうがいいですね。

 

お客様に対する「座る」に適切な英語

     

  • × sit down
  • × please sit down
  • 〇 have a seat
  • 〇 be seated
  • 〇 take a seat

 

 

「お待ちください」と付け加える

 

「お待ちください」という意味も付け加えて言う場合もありますよね。
そういった場合は次のような言い方をすれば良さそうです。

 

Please have a seat over there and wait for a moment.

  • 「あちらにおかけになってお待ちください」

 

という表現が良さそうですね。

 

 

【まとめ】

 

・「おかけになってお待ちください」

  • Please have a seat and wait for a moment.

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「私は営業部の部長です」は英語で何て言えばいいか教えて!
英語で「私は営業部の部長です」という場合、何て言いますか?
カンタンな自己紹介でも英語に慣れていないと、 自信がなく、
何も話せなくなってしまう人もいますよね…

 

 

 

 

 

【名刺交換】英語の知らなきゃいけない作法を教えて!
日本のビジネスでは名刺の取り扱いやマナーは大切です。
海外でも名刺は使われますが、日本のマナーとは違います。
英語でなんていえばいいか?マナーも含めて学習してみましょう

 

 

 

 

 

「お噂はかねがね伺っております」英語で何て言うか教えて!
ビジネスにおいての話す時の注意として、
相手を褒めることが重要です。
「お噂はかねがね伺っております」を英語で言えますか?

 

 

 

 

 

「お迎えに参りました」は英語で何て言えばいいか教えて!
迎えに言った時、英語でなんて言えばいいですか?
友達同士ならば、いきなり挨拶でいいかもしれません。
でも仕事で来たお客様に対しては英語でなんて言えばいいでしょう?

 

 

 

 

 

「お誘いいただきありがとうございます」英語で何て言えばいいか教えて!
社会人として、いろんな機会で誘われることがあると思います。
そんなときは、「お誘いいただきありがとうございます」と言いますよね。
これは英語で何て言えばいいか知っていますか?

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about