「construct」ビジネス英語、意味や使い方を教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習します英単語は、constructです。
constructは「建設する」「組み立てる」という意味になります。
このconstruct、ビジネスにおいてはよく使われる英単語です。
ビジネス英語を学習するうえでは重要なので、しっかりと学習しておきたいと思います。
Sponsored Link
まずは例文をもとの学習してみます。
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day8「本社の場所紹介」のなかに
constructを含む次のような例文があります。
We constructed a factory in Malaysia.
マレーシアに工場を建設しました。
日本の企業も海外への進出が増えていますので、工場などを建設することもあるでしょう。
そしてこれからもそういったことは増えてくると思います。
また、ビジネスにおいて「建設業界」も重要な位置づけになっています。
この「建設業」のことは英語で、「Construction industry」といいます。
- 建設する = construct
- 建設 = construction
- 建設業者 = contractor
このように「建設」には、【動詞】と【名詞】がよく使われます。
ビジネスにおいてもよく使われる言葉ですから、実際にどんな使われ方をしているのか
事前に知っておくとより理解しやすくなると思います。
- 建設工事 = construction work
- 工事中 = under construction
- データベースの構築 = Database construction
- 東急建設 = TOKYU CONSTRUCTION CO., LTD.
- ゼネコン = General Contractor
- 元請け業者 = chief contractor
- 保険契約者 = insurance contractor
建設業だけでなく、IT業界でも使われる言葉です。
ビジネスにおいては何かと必要な言葉ですね。
【まとめ】
・construct =「建設する」「構築する」
・constructは、建設業界のみならず、様々な分野で使われるビジネス英語
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「急成長」英語では何て言えばいいか教えて!
ビジネスにおいて注目される言葉、それは「急成長」
どこの国であってもこの「急成長」には希望があります
この「急成長」、英語では何と言えばいいでしょうか…
produceという英語は、日本語の「プロデュース」と意味が違う!
produce、カタカナ英語にすると「プロデュース」ですよね。
「プロデュース」と聞いて、どんなイメージをしますか?
実は、意味は違うんです。
本社、支店、営業所は英語で何て言うのか教えて!
会社は組織ですので、いくつかの事務所があります。
本社、支店、営業所など、会社によっても呼び名が異なりますね。
ではこれらは英語で何て言えばいいのかわかりますか?
market、shop、storeの違いと意味を教えて!
marketに似た英単語がいつくかあります
market、shop、storeの違い、わかりますか?
英語の意味を理解しておきましょう
foundとfund、違いと意味を教えて!
foundとfundの違いはわかりますか?
私は同じ単語だと、ずっとカンチガイしていました…
ビジネス英語を学んで初めて知りました…