あさっての午後1時 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「あさっての午後1時」って、英語で何て言うのか教えて!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

 

「きのう」という英語、何て言うのかわかりますか?
それは、yesterdayですよね。
ちなみに、「きょう」はtodayですね。

 

 

「あした」という英語、わかりますか?
もちろん、tomorrowですね。これもカンタンですね。

 

では「あさって」はどうでしょう?
確か…、the day after tomorrowですよね。
だんだん難しくなってきましたね。

 

Sponsored Link

 

 

それでは…
「あさっての午後1時」は英語でなんていうでしょうか?
ん~、それぞれの英語はなんとなくわかります。

 

  • あさって → the day after tomorrow
  • 午後 → PM
  • 1時 → at 1:00

 

でも、どういう順番で言えばいいんでしょうか?
私は英単語ならば、いろいろと勉強もしてきたんですが、
実際の表現方法というか、順番というか、
どうも英会話の本番や実践は苦手なんですよね。

 

「あさっての午後1時」という英語の表現ですが
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day20「上司からの質問」の
中に参考となるような例文がありました。

 

Well... the clients are coming to our office at 1:00 pm the day after tomorrow.
そうですね…クライアントが明後日の午後1時にオフィスに来ることになっています。

 

こういうふうに、「あさっての午後1時」は、
at 1:00 pm the day after tomorrowという順番で言えばいいんですね。

 

 

【まとめ】

 

・「あさっての午後1時」 = at 1:00 pm the day after tomorrow

 

 

 

英単語ひとつひとつを覚えるのも大切なことなんでしょうが、
英語が話せるようになるには、
こういった英語の文章を知っておかねばなりませんね。

 

しかも、文章を見て覚えたのでは
いつまでたっても英語で話すことはできません。
私の場合、そうでした。
いくら見たり書いたりしても、
ぜんぜん英語なんて話せないんです。

 

ですから、音声教材で何度も聞いて、
その聞いた音声を、自分の口から声に出して発音する…
そうやって覚えた英語は、
自然と身につくんですよね。

 

職人の手が勝手に動くのと同じように、
耳や発声で覚えたことは、忘れないんですよね。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「今日中に」、英語で何て言えばいいのか教えて!
今日中にという言葉をよく使いますが、
英語では何て言えばいいんでしょうか?
仕事でも作業でも今日中にって使いますよね

 

 

 

 

 

「夜遅くまで」、英語で何て言えばいいか教えて!
夜遅くまで、は英語で何て言えばいいんでしょうか?
私の場合、to midnigthかな?と
とても安易に考えてしまいます

 

 

 

 

 

「carry out」は「実行する」という意味、詳しく教えて!
carry outの英語の意味はわかりますか?
私は「外へ運ぶ」だと思ってました。
実際には「実行する」という意味になります。

 

 

 

 

 

「何時ごろ?」は英語で何て言えばいいか教えて!
時間を尋ねる英語の言い方はいろいろありますが、
「何時ごろ?」と聞くときは
英語で何て言えばいいんでしょうか?

 

 

 

 

 

「特にありません」英語では何て言えばいいか教えて!
質問されて、疑問点がない場合、
「特にありません」と応えますが、
これって英語で何て言えばいいんでしょうか?

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about