供給 supplyとprovide 違いと意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「供給する」という英語、provideとsupplyの違いと意味を教えて!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

 

「需要と供給」という言葉が英語で何て言うのか調べてみました。

 

すると、「需要と供給」は、「supply and demand」だとあったのです。
なるほど、そうなんですね。
supplyが「供給」で、demandが「需要」なんですね。

 

supplyは、「供給」という【名詞】でもありますし、
「供給する」という【動詞】でもあります。

 

demandも同様で、「需要」という【名詞】の意味と
「需要する」という【動詞】の意味でもあります。

 

Sponsored Link

 

でもそういえば、「供給する」って意味のprovideという英単語もありますね。
辞書で調べてみても、provideは「供給する」という意味でした。

 

ではsupplyとprovideのこの2つは、いったいどう違うのでしょうか?

 

 

調べてみると、supplyもprovideも「供給する」と言う意味では同じなので
置き換えても問題はなさそうでした。同義語ということですね。

 

ただ、「需要と供給」という場合には、supplyが使われていることから
同じ意味であってもニュアンスの違いがあるようです。

 

 

supply
このsupplyは、不足しているものを供給する、あるいは
必要なものを補給するというニュアンスがあります。

 

provide
このprovideには、必要なものをあらかじめ用意しておいて、
そのうえで供給するというニュアンスになるようです。

 

 

例文で確認してみますと、
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day22「社内会議で提案」の
中には次のような文章がありました。

 

We can provide detailed information about products and nearby stores to attract customers to various shops.
商品の詳しい情報と、最寄りの販売店を紹介して、お客様を様々な店舗に引きつけるんです。

 

ここでの供給する場合は、provideが使われています。
このように店舗展開などの場合ならば、足りなくなってから供給するのでは遅いので、
事前に計画的に供給することが求められます。
なので、supplyではなく、provideが使われるワケですね。

 

 

【まとめ】

 

・supply = 足りなくなったものを「供給する」

 

・provide = 計画的に準備しておいて「供給する」

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

various,some,diverse,differentの違いを教えて!
variousには「様々な」という意味があります。
それに似た英単語もいくつかあります。
その違いをハッキリ理解しましょう

 

 

 

 

 

「更新する」の英語、updateとrenewの違いと意味を教えて!
「更新する」という意味の英単語には
updateとrenewがあります。
その意味と違いはわかりますか?

 

 

 

 

 

regularという英語、日本語のレギュラーと意味が違う?
英語のregularの意味はご存知ですか?
日本語の「レギュラー」とまったく一緒ではありません。
カタカナ英語には気をつけないと…

 

 

 

 

 

「メソッド」の意味は?英語のmethodの意味とは?
最近気になったのが、「メソッド」という言葉
英語で書くとmethodになりますね。
いったいどういう意味なんでしょうか?

 

 

 

 

 

encourageとcheer upの「励ます」違いを教えて!
「元気づける」「励ます」という意味の英語には
「encourage」「cheer up」があります。
この英語の意味や違いは何でしょうか?

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about