「着払い」は、英語で何て言えばいいか教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習します英語は、「着払い」についてです。
商品や品物を宅急便などで送ったり、送られたりするときに
「着払い」というものがありますよね。
その「着払い」なのですが、英語では一体何て言えばいいんでしょう?
こういう英語って、学校の授業では習わなかったりしますからね。
でも生活をしていて必要になる言葉だったりもしますよね。
「着払い」の英語例文
実際にネイティブの英会話のなかで「着払い」についての
会話がありますので、参考にして学習してみようと思います。
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day28「クレームに対応する」には
次のような「着払い」を含む英会話がありました。
Could you send it back to us at our expense?
- 着払いで返送していただけますか?
このように「着払い」は、at one's expenseとなります。
このat one's expenseは、「自費で」「自分を犠牲にして」という意味です。
それが転じて、「着払い」という意味になるんですね。
- at one's expense
「着払い(自費で)」
Sponsored Link
様々な「着払い」という意味の英語表現
「着払い」という英語の表現はほかにもあります。
調べてみると次のようなものがありました。
- payment on arrival
- pay on delivery
- pay arrival
- freight collect
- charges to collect
- cash on arrival
- cash on delivery
「着払い」の意味の英語
着払いといっても、いろんな表現があるんですね。
このなかでもcash on deliveryは、着払いでも代金引換払いになります。
このcash on deliveryの頭文字をとって、
「C.O.D.」と略した表現をしたりします。
この表現はおもに英国で用いられるようです。
【まとめ】
- at one's expense
着払い(自費で)
「着払い」は、英語での表現がいろいろあります。
国、会社、店舗、サイトによっていろんな表現があるでしょう。
実際のネイティブが使う英語を、
自分の耳で聞いて、自分で発音していると
さまざまな表現も、だんだんと身についてきます。
英語を学習するよりも、英語に慣れることからはじめたほうがいいですね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「今後このようなことがないように…」は、英語で何て言えばいいか教えて!
私がよく使う「今後このようなことがないようにいたします」
日本語でホントによく使っていますが、
英語でどのように言えばいいのでしょうか?
「ただいま電話中です」は、英語で何て言えばいいか教えて!
仕事で会社に電話をしたときに、
担当者が電話中のときがあります。
英語で「ただいま電話中です」は何て言えばいいんでしょう?
「恐れ入ります」は、英語で何て言えばいいか教えて!
「恐れ入ります」という言葉は、
仕事やビジネスでもよく使う言葉です。
「恐れ入ります」は英語で何て言えばいいんでしょう?
「お電話ありがとうございました」は、英語で何て言えばいいか教えて!
仕事で会社にいるとき、電話がかかってきたら
何て言って電話に出ていますか?
「お電話ありがとうございます」は英語で何て言えばいいでしょう?
「伝言はありますか?」は、英語で何て言えばいいか教えて!
仕事やビジネスにおいて、会社にかかってくる電話を取った時
担当者が不在の場合があります。そんな時
「伝言はありますか?」を英語で何て言えばいいのでしょうか?