「大変ですね」は英語でThat's tough. 他との違いや意味をもっと教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回の英語は、“That's tough.”「大変ですね」についてです。
Sponsored Link
「大変ですね」の英語例文と意味
音声英会話教材を聞いていると次のような会話がありました。
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day18「仕事で残業」に
あったのは、このような内容です。
That's tough. Do you need some help?
- 「それは大変ですね。お手伝いしましょうか?」
このように「それは大変ですね」という場合は英語で…
That's tough.というようですね。
「それは大変ですね」
- That's tough.
英単語のtoughとは、日本語でよく使われる「タフ」という言葉。
【英単語“tough”の意味】
- 「頑丈な」
- 「タフな」
- 「しぶとい」
- 「骨が折れる」
- 「困難な」
【形容詞】として以上のような意味になりますね。
なので、That's tough.は「それは困難なことですよね」ということから、
「それは大変ですね」と訳されるのです。
他にもある「それは大変」という英語
「それは大変」という意味の英語表現は他にもあります。
調べてみると次のようなものがありました。
【「それは大変」という意味の英語】
- That's hard.
- It looks very tough.
- That is difficult.
- That's hard work.
- That's terrible.
- I'm sorry to hear that.
- That's too bad.
- It is quite regrettable.
- It’s too bad.
- That’s unfortunate.
- What a shame.
- It’s a pity.
「それは大変だ」
「とても大変そうですね」
「それは大変ですね」
「大変だね」
「それは災難ですね」
「それは気の毒に」
「それは残念ですね」
「大変残念です」
「それは残念」
「それは残念です」
「残念だわ」
「残念だったね」
以上のように「大変ですね」もしくは「残念ですね」という意味の
英語の表現はいろいろとあるんです。
「大変ですね」と「残念ですね」は同じような意味として使う場合もありますが
基本的には、意味が違います。言い換えることはできなかったりしますね。
「残念ですね」と訳されていても、「大変ですね」と解釈できるものもあります。
「大変ですね」と「残念ですね」をちゃんと使い分けるようにしたいですね。
【まとめ】
「それは大変ですね」
- That's tough.
日本語だけでなく、英語にもニュアンスがあります。
なんとなく意味は通じるものの、イマイチしっくりこない表現もあります。
「大変ですね」なのか「残念ですね」なのか、ニュアンスの違いがあります。
また「お悔やみ申し上げます」という意味の場合もあります。
いくら英語の意味を覚えても、ニュアンスまではなかなかわかりません。
ちゃんとした英語で話せるようになるには、
英語に慣れなければダメなんです。
慣れれば自然とニュアンスもわかるようになるんです。
私は音声英語教材をスマホに入れて、通勤時間やスキマ時間など
いつでも英語を聞けるようにしています。
そして英語に慣れるようにしているんです。
さすがに何十回もおなじ内容を聞いていると、
覚えてしまうし、英語にも慣れてくるんです。
そうやって英語に慣れるようにしているんです。
英語に慣れれば、話せるようになる!
自分が発音できる英語ならば、ネイティブの発音でも
聞き取れるようになるんですよね。
英語って、勉強するよりもまず慣れることですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「give me a hand」と「help me」、手伝う・助けるの意味と違いを教えて!
「手伝う」という意味の英語と言えば、「help」です
しかし「手伝う」という英語は、helpだけではありません
手伝う・助けるという英語はいろいろあります
「何から始める」は英語で何て言えばいいのか教えて!
「何から始める」は英語で何て言えばいいんでしょう?
ネットで調べてみても、方法の説明だけであって、
適切な「何から始める」の英訳を見つけられません
double-checkは「再確認する」という意味、もっと詳しく教えて!
double-checkは日本語だと「ダブルチェック」となり、
普通に日本でも意味は通じますよね。
double-checkはどんな意味で使われるのでしょうか?
「プレゼンテーションする」は英語で何て言えばいいか教えて!
「プレゼンテーション」は英語で何て言えばいいでしょう。
「プレゼン」は英語で、presentationとなります。
では「プレゼンする」は英語でどういえばいいんでしょうか?
「いつまでに~?」は英語で何て言えばいいのか教えて!
英語の疑問文で「いつ~?」というものならば、
When~?になるとはわかりますが、
「いつまでに~?」はどのように言えばいいでしょうか?