「give me a hand」と「help me」、手伝う・助けるの意味と違いを教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習します英語は、「give me a hand」と「help me」についてです。
「手伝う」という意味の英語と言えば、「help」ですよね。
しかし「手伝う」という英語は、helpだけではありません。
Sponsored Link
実際にネイティブが英語で会話している内容から学習してみます。
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day18「仕事で残業」には
次のような「手伝う」という意味の会話がありました。
And can you ask Mike to give me a hand?
それから、マイクにも手伝ってくれるように頼んでもらえますか?
このように「手伝う」という意味で、「give me a hand」と表現しています。
確かに、こういった英語の表現ってありましたよね。
日本語の「手を貸す」といった言葉と同じような意味合いになりますよね。
「手伝う」 = give me a hand
give me a hand
このgive me a handは、文字通り「手を差し伸べる」という意味です。
作業を手伝ったり、運んであげたり、手を使った動作の手伝いが本来の意味で
さらには、手を使う以外の手助けも含まれるようになっています。
help me
このhelpは【動詞】で、「助ける」「手伝う」「救う」「促進する」という意味。
「助ける」という広い意味で使われる便利な言葉です。
helpは、目的を達成するために必要とされる援助を行うことです。
「救出する」という意味もありますが、助け出す行動よりも、その精神に重点があります。
またこのhelpは【名詞】として「手伝い」「救助」「援助」といった意味にもなります。
aid
このaidは【動詞】で「助ける」「手助けする」「援助する」という意味。
使われ方は「help」とほぼ一緒ですが、aidのほうがhelpよりも
形式ばらない気軽な言い方になります。【名詞】としても意味もあります。
社会的な援助支援(aid fund「助成金」など)や
医療に関する言葉(acoustic aid「補聴器」)によく使われる英単語です。
assist
このassistは、【動詞】で「手伝う」「援助する」という意味です。
日本語の「アシスト」にもあるように、アシスト自転車やサッカーのアシストなど
人に対してや仕事や作業に対して、補助的に手伝う意味となります。
補って助ける・手伝う場合にはこのassistという表現が便利ですよね。
save
このsaveは【動詞】で「救う」「救助する」「助ける」という意味です。
人を危険から助けたり、救い出したりすることです。
何か大切なものを失わないようにするという意味で使います。
ほかにも「貯える」「節約する」「省く」「防ぐ」といった意味もあります。
「失わない」という意味から、ゲームなどの「保存する」にも使われます。
rescue
このrescueは【動詞】で「救う」「救助する」「奪回する」という意味。
差し迫った危機から、迅速な活動によって助けることを意味します。
【名詞】だと、「救助」「救出」「救済」という意味になります。
【まとめ】
・「手伝う」 = give me a hand
・「助ける」 = help,aid,assist,save,rescue
以上のように英語では、「手伝う」「助ける」という意味の表現は
いろいろあります。状況やニュアンスに応じた表現ができるようにしたいですね。
英単語にもそれぞれニュアンスがあります。
それらを上手く使いこなせないと英語も上手く話せません。
そのためには何をしたらいいのか?
英語を一生懸命勉強すればいい? いやいやそれは大変!
私にとっては、そんなガッツリした勉強なんてムリです。
そんなひたすらに勉強なんてしなくったって、
「英語に慣れる」ようにすれば、意味も理解でき
英語の会話でもニュアンスの違いを理解でき、
英語を話せるようになるんです。
難しいことじゃなくって、カンタンに英語に慣れればいいんですよね。
私もまだ英語に慣れようとしている途中ですが、
学校の英語の授業を頑張って勉強するよりも、よっぽど効果がありました。
英語を話せるようになるって、案外カンタンかも!
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「何から始める」は英語で何て言えばいいのか教えて!
「何から始める」は英語で何て言えばいいんでしょう?
ネットで調べてみても、方法の説明だけであって、
適切な「何から始める」の英訳を見つけられません
double-checkは「再確認する」という意味、もっと詳しく教えて!
double-checkは日本語だと「ダブルチェック」となり、
普通に日本でも意味は通じますよね。
double-checkはどんな意味で使われるのでしょうか?
「プレゼンテーションする」は英語で何て言えばいいか教えて!
「プレゼンテーション」は英語で何て言えばいいでしょう。
「プレゼン」は英語で、presentationとなります。
では「プレゼンする」は英語でどういえばいいんでしょうか?
「いつまでに~?」は英語で何て言えばいいのか教えて!
英語の疑問文で「いつ~?」というものならば、
When~?になるとはわかりますが、
「いつまでに~?」はどのように言えばいいでしょうか?
「やってみる」は英語で何て言えばいいのか教えて!
「やってみる」は英語ではなんて言えばいいでしょう?
tryでしょうか?うまい表現がわかりません。
「やってみる」英語について学習してみますね。