「挙手(きょしゅ)」は英語で何て言えばいいか教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回学習します英語は「挙手」についてです。
会議で多数決を取ったりするときに行うのが「挙手」ですよね。
人が集まっている場所で、どのくらいの人が賛同・反対しているのか
すぐにわかる方法としてよく行われる手法です。
Sponsored Link
この「挙手」ですが、英語では何て言えばいいでしょうか?
ネイティブがビジネスにおいて会話している内容から参考にしたいと思います。
英会話教材ネイティブイングリッシュのビジネス版Day23「社内会議で意見を聞く」には
次のような「挙手」に関する会話文がありました。
All in favor of his opinion, please raise your hand.
意見に賛成の人は、挙手をお願いします。
このように「挙手する」は英語で、raise one's handと言います。
【名詞】として「挙手」という言葉だと、raising handになりますね。
「挙手」 = raising hand
「挙手する」 = raise one's hand
また、採決に限っての「挙手する」という意味では、show one's handになります。
show one's handは採決時の「挙手する」という意味のほかにも
「(トランプなどで)手を見せる」や「腹の内をみせる」という意味もあります。
「挙手する」(採決で) = show one's hand
会議で挙手してもらっても、そのままほっておくと
手をあげたままになってしまいます。
手をあげてもらったならば、終われば手を降ろしてもらうことも必要ですね。
そんな挙手したもらったあとに、
手を下してもらう場合はput the hand downを使います。
(挙手のあと)「手をおろす」 = put one's hand down
【まとめ】
・「挙手する」 = raise one's hand
・(挙手のあと)「手をおろす」 = put one's hand down
ビジネスにおいての英語では、
コミュニケーションで会話するほかにも、
会議など進行していく場合もあります。
「挙手をお願いします」などの英語の表現も
ビジネス英語には知っておくべき必要な表現・フレーズですよね。
ビジネス英語を身につけるためには、
一生懸命英語の勉強をすることも大切なのかもしれませんが、
まずは「ビジネス英語に慣れる」ことがやるべき第一歩です。
私の場合、ビジネス英語の音声教材をスマホに入れて、
通勤時間などのスキマ時間にいつでも聞けるようにしています。
ガツガツ勉強するんじゃなくって、ビジネス英語にまずは慣れるのです。
何度も何度も繰り返し聞いていると、
自然とすんなり意味も理解できてきますし、
ネイティブのような発音もできるようになってきます。
時間に余裕があればビジネス英語もがんばって勉強するんですが、
このビジネス音声英語を聞いているだけでもかなり効果アリです。
私はさらに、聞いた音声を自分の口で発音するようにしています。
これって、ものすごく上達すると思うんですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「賛成の人」って、英語で何て言えばいいのか教えて!
「賛成する」ならば英語で何て言えばいいのかわかります
「人」も英語で何て言えばいいかわかります
でも「賛成の人」は英語で何て言えばいいでしょうか?
「Pretty good」は、「まあまあ」「めっちゃ元気!」の2つの意味がある?なんで?
Pretty goodは、挨拶に使われる英語のフレーズです。
「まあまあ」と意味もあれば「めっちゃ元気!」とも訳せます
逆の意味を持つPretty good、どう使い分ければいいの?
Are you off today?の英語の「off」は、「休み」だと通じるの?
「休み」を「オフ」と言ったりしますが、
英語のoffはそのまま「休み」になるのでしょうか?
英語のoffと休みについての表現を調べてみました
How about you?「あなたはどう?」って英語、どんな時に使えばいいか教えて!
How about you?は「あなたはどう?」という意味です。
挨拶のときなどに使うようですが、
その他にもよく使える便利な英語のフレーズのようです…
bye now、bye for nowの英語、どんな意味・違いで使えばいいのか教えて!
「さようなら」を英語で言うと「good bye」や
「bye bye」と言ってしまいます。でももっとありますよね。
「bye now」「bye for now」はどんな意味で違いがあるんでしょう