How's it going 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「How's it going?」意味は?上手く使いこなす方法とは?

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は、「How's it going?」です。

 

 

英会話の学習をしようとすると、やたらと目にするのがこの…
「How's it going?」です。

 

How's it goingは、英語で話すとき、あいさつによく使われます。
実際にどのように使われているのか、ネイティブの会話から学習してみます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay2「基本のあいさつと返答」には
次のように紹介されています。

 

How's it going?
元気にしてる?

 

このように相手の調子などを尋ねるフレーズになっていますね。

 

「How's it going?」 = 「元気にしてる?」

 

Sponsored Link

 

 

How's it going?は、何て訳されているの?

 

 

このHow's it goingは、挨拶に使われる言葉ですので、
「元気にしてる?」の他にも、いろんな意味で訳されることがあります。

 

【「How's it going?」の訳され方の例】

  • やぁ元気?
  • 最近どうしている?
  • うまく行っている?
  • 調子はどう?
  • どうよ?
  • その後どうですか?
  • どないでっか?
  • いらっしゃいませ
  • おはよう(こんにちは・こんばんは)

 

以上のように、返事を求めない挨拶としても使われます。

 

 

 

How's it going? ってそもそもどんな意味の文章なの?

 

 

How's it goingの意味や訳され方はわかりましたが、
そもそもなぜ「How's it going」で「元気?」という意味になるのでしょうか?
「元気」という意味の英単語は使われていませんよね。

 

How's it going?は、直訳すると「それはどのように進んでいますか?」となります。
もう少しわかりやすく英語で表現すると…

 

How's everything going (for you)?
「あなたを取り巻く環境はどのように進展していますか?」

 

How's life going (for you)?
「あなたにとって、人生はどう進んでいますか?」

 

このような意味として考えられます。
丁寧に表現すると、少し大げさな言い方になってしまいますが、
「どう進んでる?」「どんな具合?」という気軽な意味となっているんです。

 

 

 

How's it going?と似ている挨拶

 

 

How's it goingはよく使われる挨拶でありますが、
これとよく似た他の挨拶も数多くあります。
どの挨拶をするのか、状況や地域、人によっても異なりますが、
自分に気持ちの表現にいちばん合った挨拶を使いたいですね。

 

 

How's it going?に似た挨拶

 

  • How's going? 「元気?」itが省略されたカタチ
  • How are you? 「ご機嫌いかがですか?」丁寧な表現
  • How are you doing? 「元気にしてた?」経過を尋ねるニュアンス
  • How you doing? 「元気?」areが省略されたカタチ
  • What's up? 「元気?」気軽な挨拶

 

以上がHow's it goingと似たような挨拶です。
他にも、「What's happening?」「Whathat's going on?」など
ニュアンスの近い挨拶はもっともっとありますが、
ぜひとも似た挨拶を見つけてみて下さい。

 

→ What's up? どんな意味?何の略?教えて!

 

 

 

How's it going?と言われた時の返事は?

 

挨拶でいきなりHow's it going?と聞かれたら何て応えますか?
英語に慣れていないとあたふたしてすぐに応えられないかもしれません。
どんな返答があるのか、一度理解しておきましょう。

 

How's it goingの返答例

 

  • So so. 「まあまあ」
  • Not bad. 「悪くないよ」
  • Not much. 「別に…」
  • Nothing special 「別にないね」
  • Nothing much. 「別になんともないね」
  • Not a lot. 「特にないよ」
  • Pretty good. 「まあまあだね」「とても良いよ」
  • Same as usual. 「相変わらずだよ」
  • Can't complain. 「まあまあだね」
  • Good. 「いいよ」
  • I'm okay. 「まあまあだね」
  • I'm good. 「いい感じだよ」
  • I'm great! 「最高だよ」
  • I'm fine. 「元気だよ」
  • I'm feeling good. 「いいカンジだよ」
  • I'm doing great. 「調子いいよ」
  • I'm doing well. 「上手くやってるよ」
  • Alright. 「いいよ」

 

 

挨拶のHow's it goingという呼びかけに対して、
I'm~と返答することもありますが、
英語のテストだと、文法的にNGになってしまうことも!ご注意を。

 

 

 

How's it goingとその返事を上手く使いこなすには?

 

How's it goingについての説明を頭の中で理解できたとしても、
実際の英語での会話のなかでうまく使いこなせるとは限りません。
その場はうまく言えても、時間が経ってしまうと忘れてしまいます。

 

英語の会話を上手く使いこなすためには…
「英語に慣れるコト」が大切です。

 

毎日のようにネイティブと英語であいさつをしていれば
すぐに英語には慣れるでしょう。
さらには、たくさんの外国人とあいさつをすれば、
その人なりの挨拶方法があることもわかりますよね。

 

でも…私のように外国人やネイティブがいる環境とは無縁、
日本人だらけの住環境の人はどうすればいいんでしょう?

 

私の場合は、ネイティブが話す英会話教材をスマホに入れて
通勤時間などいつでも英会話を聞くようにしています。
音声英語教材ならば何だっていいと思います。
できるだけネイティブの自然な会話が収録されているもののほうがいいですが。

 

私は毎日、同じ内容の英会話を繰り返し何十回も聞いています。
そして一人になれば、「How's it going~」と自分で発音するようにしています。

 

外国人やネイティブと毎日挨拶をしていなくても、
それなりに英語には慣れて、
少しづつではありますが、英語が話せるようになりました。
結構カンタンです。聞いた内容の英語ならば問題ありません。
あとはもっとボキャブラリーを増やすことでしょうか?

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「I'm doing well」の英語の意味と使い方を教えて!
今回気になった英語は、I'm doing wellです。
ビジネス英語でもよく使われるフレーズです。
I'm doing wellはどういう意味でどう使えばいいでしょう?

 

 

 

 

 

Nothing specialって英語の意味と使い方を教えて!
Nothing specialは英会話の中でよく使うフレーズです。
「別に…」「特にない…」といった意味で
「What's up!(元気?)」の返答などに使われますよね

 

 

 

 

 

「久しぶりだね」って英語で挨拶、何て言えばいいか教えて!
「久しぶり」という英単語、なかなか浮かんできません。
いろんな言い方があり、ひとつの英単語ではないんでしょうね。
「久しぶり」は英語で何て言えばいいんでしょう?

 

 

 

 

 

So-soって英語「まあまあ」と訳すと間違えるぞ!意味や使い方を教えて!
So-soって英語、「まあまあ」という意味だと思ってますか?
そのままだと、カンチガイしたり間違ってしまうかも!
正しいSo-soの感情の意味も使い方も理解しないとやばいかも

 

 

 

 

 

「~関係の仕事」って英語で何て言えばいいのかを教えて!
仕事に関係する英語って、よく話されますよね。
ビジネス英語ではよく話される話題です。
「~関係の仕事」って英語で何て言えばいいでしょうか

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about