「beautiful out」の意味は?どういう時に使うのか教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、「beautiful out」です。
英語の会話を聞いていて、意味がわからない表現がありました。
それがbeautiful outです。
Sponsored Link
「beautiful out」の英語実例
実際にネイティブが会話している内容を確認してみます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay5「天気」の会話には次のような会話がありました。
I'm good, and you?
元気だよ、君はどう?
I'm doing fine. It's beautiful out,isn't it?
元気よ。いい天気ね。
このようにIt's beautiful outは「いい天気」という意味になっています。
It's beautiful out = 「いい天気」
「いい天気」という意味の英語
「いい天気」という英語の表現はいろいろあります。
調べてみると次のようなものがありました。
- fine weather
- nice weather
- good weather
- lovely weather
- beautiful weather
- clear weather
以上のような感じです。
「weather」の代わりに「a day」でも同じ意味になりますね。
会話の中で「いい天気」という場合は、beautiful outといったほうが自然です。
語尾に「isn't it」をつければ、丁寧で素敵な感じの言い方になりますね。
「It's beautiful out」には、天気に関する英単語が含まれていませんよね。人によっては何のことを言っているのかわからない場合もあるかもしれません。でも一般的には自然な会話として「It's beautiful out」は「いい天気だね」という意味になるんです。覚えておきたい表現ですよね。
【まとめ】
・It's beautiful out = 「いい天気です」
この「It's beautiful out,isn't it?」のような英語の表現は辞書を調べても説明が出ていない場合があります。
それはこれが自然な会話のなかにある英語だからです。こういう英語は机に向かってテキストを見て勉強しただけでは知ることがなかったり、身につかないですよね。
英語は言葉なので、ネイティブが交わす会話から学んで慣れていくんです。
私には気軽に話せるようなネイティブや外国人の友人・知り合いはいませんので英会話の音声をスマホに入れて聞いています。英語の教材では限界があるだろうなと思っていたのですが、自然なネイティブの会話を聞いているので、想像以上に英語の慣れるんです。
同じところを何度も聞いているので、そこだけの英会話内容のフレーズならばカンタンに覚えて、発音もできるようになるんです。英語勉強が苦手な私にとっては、この方法が合っていそうです。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「梅雨」を英語で言うと…えっ!こんなにあるの?
「梅雨」とは日本独特の6月頃の雨の多い時期です。
これを正確に英語で表現するのは困難、
なので「梅雨」を意味する英語はいろいろあるんですよね
Do you have the time?は、「時間ある?」or「今何時?」どっちかスッキリわかる!
Do you have the time?という英語、どういう意味でしょう?
「時間ある?」なのか「いま何時?」のどっちでしょう?
そんな違いがスッキリわかる方法を教えて!
soak upって英語、どういう意味?もっと詳しく教えて!
気になった英単語にsoakがあります。
学校の英語の授業で習った記憶がありません。
soak? soak up?いったいどういう意味なんでしょうか?
Definitely!って英語、意味は?どんな時使うか詳しく教えて!
英会話ではよく「Definitely!」という言葉を聞きます。
会話の中では頻繁に使われる言葉なんですが、
私自身、あまりdefinitelyを理解できていません…
「だんだん暖かくなる」は英語で何て言えばいいのか教えて!
「暖かい」は英語でなんて言えばいいんでしょう。
では、「暖かくなる」は英語で何て言えばいいでしょうか?
「だんだん暖かくなってきた」は英語で?