Do you have the time? 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

Do you have the time?の意味は「時間ある?」or「今何時?」どっち?

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は「Do you have the time?」です。

 

この「Do you have the time?」…どういう意味でしょうか?
いま時間ありますか?」「今何時ですか?」のどちらかだと思うのですが、どっちの意味なのか自信がありません。

 

Sponsored Link

 

 

「Do you have the time?」の意味は?

 

ネイティブが会話をしている教材で確認してみますと、音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay5「天気」の会話には次のような会話文があり、意味も書いてありました。

 

Oh,do you have the time?
「あ、今何時?」

 

なるほど、Do you have the time?は「いま何時ですか?」だったんですね。
これってイマイチどの英語がどの意味なのか分からなくなってしまいます。
この際、比較してちゃんと学習しておこうと思います。

 

  • Do you have the time? →「いま何時ですか?」
  • Do you have time?   →「いま時間ありますか?」
  • Do you have a time?  → ×(不自然な英語)

 

 

 

「Do you have the time?」の場合

このDo you have the time?は、いまが何時なのか、時間を尋ねるフレーズです。
日本人になじみのあるWhat time is it?と同じ意味の言葉ですね。実際の英語では、「What time is it?」が使われることはほとんどなく、一般的に時間を尋ねるときは「Do you have the time?」が使われているんです。

 

この場合、timeには冠詞の「the」をつけます。
theをつけることによって「その」という意味が付加します。
theがついた「その時間」は、話をしている相手と「その時間」が
同じものであることを共有し、特定の時間であることがわかるのです。
相手と同じ認識を持つ時間、それは「今の時間」となるわけですね。

 

ですから、相手に今の時間を尋ねるときは…
Do you have the time? 「今の時間(その時)を確認できますか?」とちょっとまわりくどい言い方になりますが、そのぶん丁寧な言い方になります。学校の英語の授業では、What time is it?と習ったかもしれませんが、実際に外国人相手に英語を話す場合に、いま何時なのか時間を聞くときはDo you have the time? と言いましょう。

 

 

 

「Do you have time?」の場合

このDo you have time?は、相手に暇な時間があるかどうかを尋ねます。
会社で上司や同僚に相談したい時に使ったり、街中でナンパするときなど、「ちょっとお時間いいですか?」という意味合いで使われます。

 

この時の「time」にはtheなどの冠詞がついていません。
theのないtimeならば、特定されていない時間のこと、ある一定の時間のことを意味し、それが何時なのか、どのくらいの時間なのか明確にはなっていない時間のことです。
Do you have time?は「明確ではない適当な時間(暇)を持っていますか?」となるので、相手の都合を確認するための質問になるのです。

 

 

 

「Do you have a time?」の場合

このDo you have a time?は、不自然な英語になるため、こういう言い方はしません
timは時間であり、通常数えることができません。不可算名詞というものですね。ですから英語でtimeを使う場合は、Time goes by.など「a」などの冠詞はつけません。

 

timeは時間ですが、ごくまれに数えられる時間があります。
それは「時代」「当時」「経験」といった意味に使われるtimeです。ある一定期間の時代であって、それが複数存在することができる時間の場合、「a time」と表現できます。

 

昔々」という意味のonce upon a timeにあるtimeには「a」がついています。
かつてのとある時代」は数えられるある一定の期間のことになりますからね。Do you have a time?だと、「ひとつの一定期間があなたにはありますか?」と意味がわからない不自然な英語となってしまうのです。

 

 

 

【まとめ】

 

・Do you have the time? →「いま何時ですか?」
・Do you have time?   →「いま時間ありますか?」
・Do you have a time?  → ×(不自然な英語)

 

 

これで、Do you have the time?の違い・意味・使い方がわかったと思います。でも安心しないでください、あともう少しです。

 

いくらこの違いを理論的に理解したとしても英語を瞬時に聞いたとき、英語を話そうとしたときにすぐにはわからなかったり、口から英語がスムーズに出なかったりします。

 

英語で大事なのは、よく使うフレーズは覚えておくこと!日本語を頭の中で英訳していたのでは、英語は上手く話せません。英語は英語として意味を理解しておく必要があります。そうするためにすることは、英語に慣れるしかありません。

 

私の場合、このDo you have the time?が含まれているネイティブが話す英語を何度も何度も繰り返して聞いているのです。このフレーズだけでなく、前後にある英語の会話もいっしょに覚えてしまうんです。短い1~2分の英語での会話音声をスマホに入れて、一日に何十回も聞きます。慣れてくれば、その聞いた発音を声に出して自分で発音してみます。さすがに恥ずかしいので、ひとりでいる時にだけ発声練習しています。

 

すると、自然とDo you have the time?の「the time」であることが意識されて英語がわかるようになっていきます。もしDo you have time?と聞いてならば、「あれっ?なんか違うぞ?」ってわかるようになるんですよ。そうやって英語に慣れていくんです。そうすればDo you have the time?のような英語の違いが聞き分けられるんですよ。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

soak upって英語、どういう意味?もっと詳しく教えて!
気になった英単語にsoakがあります。
学校の英語の授業で習った記憶がありません。
soak? soak up?いったいどういう意味なんでしょうか?

 

 

 

 

 

Definitely!って英語、意味は?どんな時使うか詳しく教えて!
英会話ではよく「Definitely!」という言葉を聞きます。
会話の中では頻繁に使われる言葉なんですが、
私自身、あまりdefinitelyを理解できていません…

 

 

 

 

 

「だんだん暖かくなる」は英語で何て言えばいいのか教えて!
「暖かい」は英語でなんて言えばいいんでしょう。
では、「暖かくなる」は英語で何て言えばいいでしょうか?
「だんだん暖かくなってきた」は英語で?

 

 

 

 

 

予報・予測・予言・予告・予期する、英語でpredict,expect,forecast違いを教えて!
予報・予測・予言・予告・予期するって英語で何て言えばいい?
predict,expect,forecast,foretellのどれ?
違いと意味を教えて!

 

 

 

 

 

however「しかしながら~」が、文末にあるって理解しづらいんですけど!
howeverは【接続副詞】として使われます。
意味は「しかしながら」「けれども」「どんなに~でも」となります。
しかし、なぜかhoweverが文末にくる場合があります。

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about