meanwhile 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

meanwhile、意味はわかっても、使ってないかも?

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は、「meanwhile」です。

 

英単語としてのmeanwhileを覚えているかもしれませんが、私自身このmeanwhileを使って英会話ができそうにもありません。もっと自分でも英会話するときにはストレスなくmeanwhileを使って話せるようにしたいなと思ったのです。

 

Sponsored Link

 

 

「meanwhile」の英語例文

 

このmeanwhileが実際に会話の中ではどのように使われているのか例文を参考にしながら学習してみたいと思います。音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay7「今年の冬の予想」の記事には次のような文章がありました。

 

Meanwhile,winter in Hawaii is expected to be warmer than normal.
一方、ハワイは例年の冬より暖かくなるという予報です。

 

このようにmeanwhileは文頭で【副詞】として「一方」と訳されています。

 

「meanwhile」の意味

英単語meanwhileの意味をおさらいしておきましょう。

 

meanwhile = 一方

 

meanwhileには他の意味もあります。

【英単語「meanwhile」の意味】

  • 「それまでは」
  • 「その間に」
  • 「同時に」
  • 「そうしているうちに」
  • 「話は変わって」
  • 「とりあえずは」

 

以上のような意味として表されたりします。

 

物事が同時に進行しているときに、それを表現する方法として
meanwhileを【副詞】として使うことが多いようです。

 

また【名詞】としてのmeanwhileは、「合間」という意味がありますが、
その場合はmeantimeの英単語を使うほうが一般的のようです。

 

meanwhileは、mean【動詞】「~の意味を表す」と、
while【接続詞】「~と同時に」が組み合わさった言葉です。

 

 

whileだけでも十分に意味は伝わりますが、
より「同時に起こっている」ということを強調する場合などに
このmeanwhileを使うと効果があるようですね。

 

 

【まとめ】

 

・meanwhile = 一方

 

 

学校の英語の勉強しかしていなければ、meanwhileの意味は知っていても、英会話のなかでmeanwhileという言葉を使うことはないと思います。
だって、meanwhileでなくてもwhileだけで十分だし、【名詞】の「合間」という意味であっても、meantimeを使えばいいワケです。英語に慣れていなければ、このmeanwhileは使わないことになるんです。

 

 

日本語でもそうですが、相手に感情や何かを伝える時、気持ちを込めて伝わるように、様々な言葉や表現方法で話をします。何に対して強調すべきなのか、どういうことが重要なのかなど、想いの伝え方はいろいろで、それを踏まえて英語でもいろいろ表現するんですね。

 

このmeanwhileを上手く使うようになれば、それなりに英語で上手く伝えようとしていることになると思うんですよね。

 

いま私は英会話の音声をスマホに入れて、頻繁に聞くようにしています。そうやって英語に慣れようとしているわけですね。いつかはmeanwhileをも上手く使いこなして英語が話せるようになれると思ってますよ。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「まだ明らかになってない」は英語で何て言えばいいの?
「まだ明らかになってない」の英語表現ならば、
考えればなんとかなりそうなカンジもあります。
ネイティブはどのように表現しているんでしょう?

 

 

 

 

 

「Have you ever been to」とか、現在完了の文法を知らないほうが英語は話せる!
「Have you ever been to」は「行ったことある」という意味です
英語を学習するとき、過去分詞、現在完了、受動態そして
継続・経験・完了など文法がありますが、これって知らなきゃダメ?

 

 

 

 

 

auntは伯母と叔母のどっち?発音はant(蟻)と同じ?もっと詳しく教えて!
auntは伯母と叔母のどっち?
aunt(おば)の発音はant(蟻)と同じ?
もっと詳しく知りたい!

 

 

 

 

 

used to「以前~だった」、この英語が苦手な理由があった!
used toは「以前は~だった」という意味
be used toは「~に慣れている」という意味
似た表現があり、used toがややこしくなっている

 

 

 

 

「~出身」という英語は「I'm from~」? I come(came) fromとの違いは?
「~出身です」は英語で「I'm from~」といいます。
I come fromという言い方もありますが、その違いは?
I came fromじゃダメなの?そういった違いを教えて…

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about