「aunt」は伯母と叔母のどっち?発音はant(蟻)と同じ?
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、auntです。
Sponsored Link
「aunt」の英語例文
auntは学校の英語の授業で習った英単語ではないでしょうか?どんな意味だったでしょう?念のために確認してみましょう。音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay8「自己紹介①」には次のような会話文があります。
I went there to visit my aunt. She lives there.
うん叔母を訪ねて行ったの。彼女はそこに住んでるのよ。
そうです、auntは「叔母(おば)」という意味なのです。
auntは伯母と叔母のどっち?
ここでちょっと不安になったので確認しておきます。
日本語には2つの「おば」が存在しますよね。
- 叔母(おば) → 父母の妹
- 伯母(おば) → 父母の姉
話したり口頭ならば「おば」でいいのですが、文字で漢字にするとこの2種類の「おば」になります。
ではauntはどうでしょう?これは予想通り叔母も伯母もどちらもauntという意味になります。
そもそも日本では兄なのか弟なのか、姉なのか妹なのかを重要としてきた日本の歴史文化があります。しかし英語圏では兄弟は平等でどちらが年上なのかは重要ではないのです。
aunt = 「おば」(叔母も伯母もOK)
aunt(おば)の発音はant(蟻)と同じ?
あの狭い日本でも各地に方言があり、発音なども違いがあります。英語は全世界のいたるところで使われてい言語です。なので英語も国や地域によって微妙に発音が異なります。
アメリカなどではaunt(おば)もant(蟻)も同じ発音をする人もいます。
単語の発音だけを聞いたのでは、どっちなのか判断は難しいかもしれませんね。でも発音する人にとっても微妙な発音の使い分けをしています。そういった発音の違いがわかるようになれば、あなたももうネイティブですよね。
【まとめ】
・aunt = 「おば」(叔母も伯母もOK)
・aunt(おば)とant(蟻)を同じ発音をする人もいる
英単語を学習したときに、「これはどうなんだろう?」と少し不安を感じる時があります。
私は、auntの場合は、叔母と伯母の違いのこと、ant(蟻)との発音のことが気になっていたんです。「だぶん、そうだろうな~」と思っていた通りではありましたがいざ確認できてよかったと思ってます。
でも実際にはauntという英単語を使った会話を聞いて、自分でも使ってみないことには、まだわかりません。理論的に理解するよりも、英語を使ってみて身につけたいんです。
英語に慣れるために、私はスマホに英会話を入れていつでも聞くような習慣にしています。英語は聞いたぶんだけ、慣れますからね。勉強することも大事かもしれませんが、英語は言葉ですからはやり慣れるコトにがんばろうと思います。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
used to「以前~だった」、この英語が苦手な理由があった!
used toは「以前は~だった」という意味
be used toは「~に慣れている」という意味
似た表現があり、used toがややこしくなっている
「~出身」という英語は「I'm from~」? I come(came) fromとの違いは?
「~出身です」は英語で「I'm from~」といいます。
I come fromという言い方もありますが、その違いは?
I came fromじゃダメなの?そういった違いを教えて…
「自営業」って英語で何て言えばいいか教えて!
海外旅行へ行くときに出入国カードに職業を書く欄があります
会社員ならば「Office worker」「employee」と書きます
「自営業」の人は何て書けばいいんでしょうか?
That's amazing!の意味は「すごいですね」、知っておくべきことがあるんです!
「That's amazing!」、どんな意味?
どんな時に使うんでしょうか?
そして、知っておくべきことがあるんです!
「夢だったんです」って英語で何て言えばいいか教えて!
「夢だったんです」は英語では何て言えばいい?
英語でdreamだとはすぐにわかりますが、
「夢だったんです」だとわからなくなってしまうんです