singleの英語は「独身」という意味じゃない?ホントの意味ってわかる?
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は「独身」についてです。
「一人」という英語ならば数字で表現すればいいのですが、
「独身」という言葉は、人数のことではありませんので、
英語で表現するにはなんて言えばいいのか悩んでしまいます。
Sponsored Link
実際にネイティブは「独身」のことを英語で何て言っているのか
英語教材をみて学習してみます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay18「家族について」には
次のような文章が紹介されていました。
Are you single?
独身ですか?
このように独身は英語で、singleといいます。
英単語singleについて
英単語のsingleは【形容詞】で「たったひとつの」「ただのひとつ」という意味。
そこから「独身の」「独りの」という意味になるんですね。
「一人」と「独り」は同じ発音ですが、意味のニュアンスが違いますよね。
それからsingleには「独身」と「独り」という意味があることに注意が必要です。
結婚してないのと、彼氏(彼女)がいないの、両方の意味があるということです。
ですから…Are you single? という質問はには
- 「独身ですか?」
- 「彼氏(彼女)がいないのですか?」
という2つの意味が
あるように思えるかもしれません。
singleの本当の意味は、「結婚してなく、彼氏(彼女)のいないこと」なんです。
要するに「パートナーがいない」という意味なんです。
- 籍を入れないと独身なのか?
- 同性愛者でパートナーがいてもシングルなのか?
- 離婚したけどずっと同居している場合もシングルなの?
よく考えれば判断しづらい場合もあります。
複雑に考えず、singleは「パートナーがいない」と理解したほうがいいんです。
またsingleは【名詞】や【動詞】としても使われます。
【名詞】だと「一人」「独身者」などという意味。
【動詞】ならば「選抜する」「選り抜く」という意味になります。
既婚は何て言う?
独身のsingleに対して、結婚している既婚は英語でmarriedと言います。
marriedは【形容詞】で「結婚している」「妻(夫)のある」とう意味で
「結婚する」という意味のmarryの【過去分詞】でもありますね。
またmarriedは【名詞】として「既婚者」という意味でもあります。
【まとめ】
・single = パートナーがいないこと
とあるところに、おじいさんがいました。
おばあさんは2年前に病気で亡くなってしまいました。
でもおじいさはには息子がいて一緒に住んでいます。
その息子には妻と子供が3人います。
ですからおじいさんはいつも孫たちとも一緒に楽しく暮らしています。
6人の楽しい家族なんです。
ではこのおじいさんは、シングルsingleでしょうか?
「独り」でしょうか?
確かにおじいさんはにはもうパートナーはいません。
そして新しい彼女もいません。でもsingleと言うには抵抗があります。
英語も日本語もそうですが、言葉の意味だけで文章は作れません。
会話の中で感じるニュアンスを言葉にするんです。
ですから英語を話そうとするときは、日本語を訳そうとせずに
思ったこと、感じたことを言葉にするんですよね。
英語の単語や文法を学ぶ勉強も大切なんでしょうが、
英語を話すようになりたいのであれば、まず英語に慣れることが重要です。
なので私は学習方法を変えました。
スマホにネイティブの英語の会話音声を入れて、いつでも聞くようにして
英語に慣れることにしたんです。そうすればだんだん英語が身につくんです。
これがホントに英語を身につけるために大切なことだったんですね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「離婚」は英語で何て言う?なるほど!離婚の英語表現がいろいろ!
「離婚」は英語で、divorceと言います。
では「離婚する」は何て言えばいいの?
離婚に関するいろんな英語表現も教えて!
「別居する」って英語で何て言えばいいか教えて!
よくテレビで有名人の別居が話題になったりします。
別居って英語で何て言えばいいんでしょうか?
別居中は英語で、be separated と言うようですが…
「set in」の意味は、天候・季節が「始まる」こと、でも条件があるんですよ!
「set in」という英語、天候などでよく使われます。
雨が降り出すとか、寒くなって来るとかですが、
天候・季節の表現でも、ある条件があるようですね…
shouldとhad betterどっち?英語で「傘を持って行った方がいい」を言うのなら?
「傘を持って行った方がいい」は英語で何て言います?
shouldを使いますか?それともhad better?
どっちの「したほうがいい」が適切なんでしょうか?
when?それともwhenever?「出かける時」の英語はどっち?意味の違いは?
よく「出かけるとき…」という言葉を使います。
英語では何て言えばいいでしょうか?
when?それともwhenever?意味の違いはわかりますか