「蒸し暑い」英語で言うと、こんなにたくさんあるの?
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は「蒸し暑い」についてです。
夏になると暑いですよね。とくにここ最近の夏は、ホントに暑いです。
さらに日本の夏は、湿気が多く蒸し暑いのが特長です。
暑いだけならまだしも、湿度が多いとホントに苦しい暑さになりますよね。
そんな日本の夏の「蒸し暑い」という言葉ですが、
英語では何て言うんでしょうか?
蒸し暑いのは日本の特徴なので、他の国ではあまりなく、
英語での表現もあるんでしょうかね。
Sponsored Link
実際にネイティブが話す会話の中に「蒸し暑い」についての
会話内容がありましたので学習してみようと思います。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay19「気候」では
次のような会話がされていました。
Don't you have rainy season in Scotland?
スコットランドには梅雨は無いの?
No. And it never gets this muggy.
ないわ。 それにこんなに蒸し暑くならないわ。
このように「蒸し暑い」は英語で、muggyと表現しています。
「蒸し暑い」 = muggy
このmuggyという英単語は【形容詞】で、「蒸し暑い」「うっとおしい」
という意味になります。この単語ひとつ「蒸し暑い」なんですね。
日本語の「蒸し暑い」だと、蒸す+暑いの2つの言葉が組み合わさってますね。
最初私はこのmuggyという英単語を、muddy「泥だらけ」とカンチガイしてました。
なんか見た目が似てませんか?パソコン変換でもいつの間にかmuddyになったり?
「蒸し暑い」という意味の英語は他にもあります。
調べてみるといろいろありました。
- sultry 「蒸し暑い」「暑苦しい」「官能的な」
- sticky 「ねばねばする」「蒸し暑い」「ドロドロの」
- humid 「湿度の高い」「湿気のある」「むしむしする」
- hot and close 「蒸し暑い」
- heat and humidity 「蒸し暑さ」
- hot and stuffy 「蒸し暑い」「暑くて息がつまる」
- sweltering 「うだるような」
- rather warm 「蒸し暑い」
以上のように「蒸し暑い」英語の表現はいろいろあります。
見ているだけで蒸し暑くなりそうです…
【まとめ】
・蒸し暑い = muggy
日本には四季があり、そして夏があります。
暑い国や地域はいろいろありますが、日本のような蒸し暑い国は
特徴的な気候ではないでしょうか?
海に囲まれたハワイなんかは、暑いけど風は気持ちよく過ごしやすいです。
海が近くにあるだけでは、蒸し暑いかどうかは関係ないかもしれませんね。
日本にいれば「蒸し暑い」と英語で表現することも多いでしょうね。
また、日本人ならば日本の気候の特徴を説明するときにも「蒸し暑い」と
説明することもあるハズです。なのでこの英語は覚えておきたいですね。
私の場合「蒸し暑い」という言葉の入った例文を何度も音声の
「~it never gets this muggy」を聞いているので、
この蒸し暑いという英語での表現になれてきました。
ネイティブが話すmuggyという英単語ならば、聞けばわかるようになりました。
以前は、muddy「泥だらけ」なの?ってカンチガイしていた私でしたけどね。
英語は聞くこと、そして自分で発音することで、
英語の慣れて、聞けばわかるようになりますし、話すこともできるようになります。
まずは英語に慣れることが第一に重要なんですね。
英語に慣れる方法は至ってカンタン、私はスマホで英会話音声を聞く…
これがキホンです。スキマ時間にできるの、何かのついででいいんです。
何日も、何ヶ月も続ければ、確実にかなり英語は上達します。
外国に行かなくったって、英語は話せるようになるものなんですね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「きっと気に入ると思う」は英語で何て言う?日本語じゃそんな言い方してなかったけど…
よく「きっと気に入ると思う」という海外のシーンを見ます
これって英語で何て言っているんでしょう?
そもそも日本語でそんな言い方しないけど、どう解釈すればいい?
around the cornerの2つの意味、「角を曲がった所」と「もうじき」を見極めよ!
around the cornerには2つの意味があります。
使いわけるコト、あなたはできますか?
「角を曲がった所」と「もうじき」について詳しくなろう
smellは「におい」という意味だけじゃないって、知ってました?
英語のsmellにはどんな意味があるかわかりますか?
ニオイとかの意味がありますけど、実は
他の意味もあるんですよね、知ってましたか?
on the way=「途中で」の意味だと、ヘンな訳になっちゃいました…
on the wayは「~の途中で」という意味です。
そうやって覚えていましたが、いざ訳してみると
なんだか変な訳になってしまいました…なんで?
「冷夏」や「暖冬」は英語で何て言えばいいのか、教えて!
「冷夏」の英語はいくつが言い方があります。
「暖冬」の英語もよく使う言い方が2つあります。
英語での表現を知っておきましょう~