いつになく 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「いつになく」は英語で何て言えばいいのか教えて!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は「いつになく」についてです。

 

「いつになく」という日本語は、いつもと違ってという意味ですよね。
いつもと違う状況って、結構あったりしますよね。

 

そんな「いつになく」という言葉、英語では何て言えばいいんでしょう?
カンタンそうな言葉ですが、いざ英語だと何て言えばいいのかわかりません。
実際にネイティブがどんな言い方をしているのか確認してみます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay20「気候」では
次のように英語で表現していました。

 

It's an unusually cool summer this year.
今年は冷夏です。

 

このように「いつになく~です」は、It's an unusually~といいます。

 

Sponsored Link

 

 

unusuallyについて

英単語のunusuallyは【副詞】で「いつになく」という意味です。

 

un + usuallyの組み合わせで、unusuallyとなっています。

  • 「un」は「非」「無」という否定の意味になります。
  • 「usually」は【副詞】で「通常」「普通は」という意味ですね。

これが合わさって、「通常ではない」「普通ではない」という訳になります。

 

他の意味としては…

  • 「異常に」
  • 「まれに」
  • 「珍しく」
  • 「ことのほか」
  • 「一風変わって」
  • 「めったにないほど」

 

以上のような訳され方がされます。

 

 

It's an unusuallyについて

 

また、「It's an unusually」という表現の他にも
It's unusualが使われることもあります。

 

It's unusual warm winter this year.
今年は珍しく暖冬です。

 

 

It's an unusually~は、そのまま訳せば「~は珍しくない」となりますが、
「いつになく~です」と訳したほうが自然な日本語になる場合があります。
状況に応じて訳しかたを変えればいいですね。

 

 

 

【まとめ】

 

・「いつになく~です」=It's an unusually~

 

 

 

 

言葉を訳すときは、その単語の意味をそのまま使おうとしますが、
そうした場合、ヘンな日本語になってしまうことがあります。
英語と日本語の少々の表現の違いはあるかもしれませんが、
忠実に直訳するよりも、自然な言葉で日本語らしく訳すことも大切ですよね。

 

学校の英語の授業には正解・不正解がありますが、
相手に言葉で伝える方法には正解がありません。
言葉は感情を伝えるのであって、正しい伝え方をしても、
その通りに受け捉えられるとも限りません。

 

日本語ならば日本語らしく、英語ならば英語らしい考え方、表現方法が
できるようになればいいんじゃないでしょうか?

 

私はそんな英語が表現できるように、まずは英語に慣れようと思います。
英語ならではの言葉使いで、英語の考え方をしてみたいのです。
スマホに英会話音声を入れて、何度も繰り返し音声を聞くようにしています。
その場合はもちろんネイティブの発音がいいですよね。
そして訳にこだわらず、何を伝えたいのかを考えてみるんです。
英語ならではの特徴もわかるようになりますよね。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

crystal clearって英語、どういう意味なのか教えて!
英語でcrystal clearという言葉を聞きました。
これってどういう意味なんでしょう?
魔法の呪文?アイテム?意味を教えて!

 

 

 

 

 

「must-see」って英語の意味を、ちゃんと知っておこうって思った…
must-seeという英語を見たり聞いたりしたことありますか
英語の環境にいると、見たことあるかもしれません
このmust-seeはどういった意味なんでしょうか?

 

 

 

 

 

「some people say」って英語の意味、こんなにいっぱい訳し方があるんだね!
some people sayという英語、どれもカンタンな英単語です
この英語、どのように訳されているんでしょうか?
some people sayはいろんな訳され方があるようですね

 

 

 

 

 

raiseの意味は「持ちあげる」だけじゃない!「栽培する」「募る」という意味もある!
raiseは「持ち上げる」というような意味がありました。
でも、英語の文章を見たり聞いたりしていると、
どうやら他の意味として使われていることも多いようです。

 

 

 

 

 

「全国」を英語では何?ホントは「全国的に」って意味を知りたいんじゃないの?
「全国」という言葉は「日本中」という意味
じゃ、「全国」を英語で言うと?
よく考えれば、「全国的に」って意味を知りたいんじゃない?


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about