raiseの意味は「持ちあげる」だけじゃない!「栽培する」「募る」という意味もある!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、raiseです。
英単語のraiseは学校の英語の授業でも習ったと思います。
「持ち上げる」というような意味がありました。
でも、英語の文章を見たり聞いたりしていると、
どうやら他の意味として使われていることも多いようです。
Sponsored Link
実際にraiseという英単語がどのように使われているのか確認してみます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay21「沖縄で話題のビーチ」記事では
次のような参考となる例文がありました。
Black pearls are raised here.
ここでは黒真珠が養殖されています。
このように、ここではraiseを「養殖する」という訳され方がされています。
raise
このraiseはおもに【動詞】として使われます。
そして次のような意味があります。
- 「持ち上げる」…物を高く持ち上げること
- 「起こす」…笑い・疑問などの感情や、倒れたものなどを起すこと
- 「育てる」…子供を養ったり、作物の栽培、家畜を飼育すること
- 「集める」…兵隊やお金を集めること
以上のような意味がありますが、他にもいろんな意味で使われます。
パン生地を膨らませたり、建築したり、吐き出す場合もraiseを使います。
このraiseという英単語の意味をひとつひとつ理解するのは大変そうですね。
【まとめ】
・raise = 「持ち上げる」「起こす」「育てる」「集める」
このraiseのようにたくさんの意味を持つ英語を習得するためには、
ある方法がとても効果的です。
その方法とは…慣れるコトです。
raiseを使った英語の会話をひとつひとつ身につけていくのです。
例文を覚えただけでは、すぐに忘れてしまいます。
raiseが使われた例文を含む英語の会話を、耳で聞いて、自分で発音することです。
英語の会話で理解すれば、そのストーリーで把握することができます。
何度か交わさせる英語の会話を覚え慣れていくのです。
英単語ひとつ覚えることはカンタンですが、使わないと忘れてしまいます。
英語の会話をストーリーで覚えれば、そう簡単には忘れません。
日本語だってそうやって覚えてきたんですから。
raiseの単語ひとつを覚えるよりも、英語の会話を覚えることで
英会話を聞き取れるようにもなりますし、話せるようにもなるんです。
英語の会話のリズムを理解することが大切ですからね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「全国」を英語では何?ホントは「全国的に」って意味を知りたいんじゃないの?
「全国」という言葉は「日本中」という意味
じゃ、「全国」を英語で言うと?
よく考えれば、「全国的に」って意味を知りたいんじゃない?
「仕事がある」は英語で何て言えばいいのか教えて!
「仕事がある」を英語で言うと?
日本語の「ある」は便利だけど英訳は悩みます
わかりづらい英語の表現は慣れていくことですよね
「最寄り駅」は英語で何て言えばいいの?徹底的に覚えてしまえ!
「最寄り駅」は英語でなんていうの?
よく使う表現が2つありますね。
他の「最寄り~」や、よく使う英語フレーズも知りたい!
「何線を使いますか?」は英語で何て言ったらいいのか教えて!
学校で英語勉強したのである程度の英単語はわかるのですが、
「何線を使いますか?」という文章になると、
英語で何て言えばいいのかわからなくなってしまいます
「各駅停車」は英語でLocal、「地方」という意味だけど「田舎」とは違うよ!
localは、「各駅停車」と訳されますよね
「地方」っていう意味もありますが、
「田舎」という意味ではありません、どういうこと?