eatとhave、「食べる」の意味やニュアンスの違いを教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、「食べる」という英語についてです。
「食べる」という英単語はeatになりますよね。
とてもよく知られている英単語ですが、
「食べる」という意味の英語ならば、haveを使うこともありますよね。
この、eat と have は何がどう違うんでしょうか?
Sponsored Link
eatとhaveの違いその1【食べる行為】
eatは「食べる」という意味です。
食べ物を口へ運ぶという、単純な食べる行為を意味しています。
また、「〇〇を食べているんだよ」と食べていることを強調する場合に使います。
ニュアンスとしては…「食べ物を口にする」となりますね。
haveは「持つ」などの意味のほかにも、「食べる」という意味があります。
そして「楽しく過ごす」という意味もあるのです。
haveの「食べる」という意味には、「食事の時間を過ごす」というニュアンスがあります。
食べたり飲んだりする行為の時間を過ごすことなのです。
eatとhaveの違いその2【食べるもの】
eatの場合、食べるものならば何でもアリです。
- I eat an apple. 「りんご1個食べます」
- I eat lunch. 「昼食を食べます」
このように、食材でも食事でも意味は伝わります。
haveの場合は、「持つ」という意味もあるので、食べるものにも条件あります。
- I have an apple. 「りんごを持っています」
- I am having lunch. 「昼食中です」
このようにhaveは「食べる」という意味で訳せない場合があるんです。
haveを使って「食べる」という意味になる場合は、lunchとかdinnerの目的語が必要です。
この例文のニュアンス、わかりますか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay23「通勤について」では
次のような例文があります。
I eat dinner at 8:00 pm.
8時に夕食を食べます。
この例文ではhaveでなくeatが使われています。
楽しく食事をしていると言いたいのではなく、
8時という時間に食事をしていることを伝えたいんですね。
口語的には「夕食は8時だけど…」といったニュアンスになりますね。
【まとめ】
・eat = 「食べ物を口へ運ぶ」
・have = 「食べる(食事の時間をとる)」
eatとhaveの違いやニュアンスが頭の中で理解できたとしても、
それだけではまだ不十分です。
英語を話そうとしたとき、「食べる」=eatが強く印象に残っていて、
なかなかhaveを使えないかもしれません。
アメリカ人などの英語を話すネイティブの多くは、
eatとhaveの違いを論理的に理解しているのではありません。
なのに勉強をして頭の中で理解した日本人よりも上手に英語を話せます。
なぜでしょうか?
それは単純に、英語に慣れているからです。
英語を話せるようになるには、論理的な理解は必要ありません。
ただ英語に慣れさえすれば話せるようになり、
そのうえで考えようとすれば論理的に説明できるようになるんです。
英語を話さるようになりたい!と思う人の多くが、
英語を身につける方法をカンチガイしているんです。
私は英会話音声をスマホに入れて、聞きまくるようにしました。
何度も聞いてそして自分で発音してみる…
この繰り返しで英語に慣れようとしたんです。
日本に住んでいて周囲に外国人がいないので、この方法しかできませんでした。
でも、英語がだんだん話せるようになってきたんです。
オンライン英会話を始める前に、まずはやっておくべきことがあるんですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「寝る」と「眠る」の違いは?英語で理解してみよう!
「寝る」と「眠る」の違いってなんでしょう?
英語で「寝る」「眠る」は何て言えばいい?
関係する言葉や英語表現から、違いやニュアンスを…
so soonって英語、どういう意味なのか教えて!
英語のso soonの意味は何でしょうか?
それぞれの英単語の意味や訳しかたを学習して、
so soonを理解してみましょう
「残念です」という英語、いっぱいあるから違いをしっておきたい!
「残念です」と英語で表現する場合、いろいろあります
また様々なニュアンスがありますので、単語の意味を知りながら
英語の使い方を知っておきたいですよね
HiとHelloの違い、ここまで知ればよくわかるね!
hello と hi の違いは何でしょうか?
なんとなく違いはわかりますが、もっとよく理解したい!
感覚的にその意味やニュアンスを身につけてみます…
「have fun」と「enjoy」の決定的に違うニュアンスと、その根本的な考えって何?
「楽しむ」って英語はenjoyですよね。
そしてhave funも、「楽しむ」って意味ですよね。
この2つには決定的に異なる違いがあるんです