fan mania freak 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

ファン(fan)、マニア(mania)、フリーク(freak)の意味と違いを英語で比べるとよくわかる!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

スポーツや音楽など、熱心な応援者や愛好家のことを「ファン」と言いますね。
英語では「fan」となりますが、日本語と同じように使われるのでしょうか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay26「別れの際のあいさつ②」では
次のような文章が紹介されています。

 

Star Wars.I'm a big fan of it.
スターウォーズよ。大ファンなの。

 

このように英語でも日本語と同じようにfanはファンなんですね。
でも…マニア(mania)フリーク(freak)といった言葉もあります。
これらはどう違うんでしょうか?

 

Sponsored Link

 

 

fanについて

fanの意味

このfanは、【名詞】の意味があります。

  • 熱心なファン
  • 熱心な愛好家
  • ファン
  • ~狂
  • 熱狂的な支持者

以上のような意味になります。

 

例)

  • fan club ファンクラブ
  • crazed fan 熱狂的なファン

 

英語の「fan」と日本語の「ファン」の違い

 

英語のfanには熱狂ぐあいの強烈なファンも含まれます。
もともとはfanaticという「狂信者」を意味する言葉になります。

 

日本語の「ファン」には、あまり狂ったようなファンのイメージはありません。
「ファン」は、熱心に応援する人というニュアンスになりますね。

 

 

→ fanの意味は「熱心な愛好家」「扇風機」?意味と違いを教えて!|英単語Day118

 

 

maniaについて

maniaの意味

このmaniaは、【名詞】で次のような意味があります。

  • 熱狂
  • ~狂
  • ~熱
  • 愛着
  • 熱中させるもの
  • マニア

以上のような意味になります。

 

例)

  • sports mania スポーツ熱
  • mania for collecting stamps 切手収集熱

 

 

英語の「mania」と日本語の「マニア」の違い

 

日本語の「マニア」はある分野に熱中する人を指しますが、
英語の「mania」にはそういった「人」の意味はありません。
「熱狂的な人」という意味で英語を表現するならば「maniac」となります。

 

 

 

freakについて

freakの意味

このfreakは、【名詞】【形容詞】【動詞】の意味があります。

 

【名詞】でのfreakの意味

  • 奇形
  • 奇人
  • 変わった人
  • 変わり者
  • 熱狂者
  • 熱狂的なファン
  • 異変
  • 気まぐれ
  • 中毒者

 

【形容詞】でのfreakの意味

  • 変わった
  • 珍しい
  • 変な
  • 異常な
  • 風変わりな

 

【動詞】でのfreakの意味

  • 興奮する
  • 動揺する
  • 異常な精神状態になる
  • 幻覚を見る

 

以上のような意味になります。

 

例)

  • speed freak スピード狂
  • neat freak 潔癖症

 

このfreakは「熱狂的」なニュアンスが強く、どちらかというとネガティブな
イメージの言葉になります。近寄りがたい、冷静ではない人に対して使います。

 

 

英語の「freak」と日本語の「フリーク」の違い

 

日本語で「フリーク」という言葉はあまり使われていませんが、
熱狂的なサッカーファンなどニュースになるときに「フリーク」という言葉を
聞いたりするため、英語と同じように「熱狂的」なニュアンスを感じます。

 

 

【まとめ】

 

・fan = 熱心なファン

 

・mania = 熱狂(人ではない)

 

・freak = (ネガティブな)熱狂者

 

 

ファン、マニア、フリークの日本語は、
英語での、fan、mania、freakとは少し違いがあるようです。

 

日本語のままでこの英語を覚えてしまうと、
使い方やニュアンスを間違えたりしてしまうので、
注意しておく必要がありますね。

 

それからotaku「オタク」という同じような言葉もありますが、
これは日本語が起源となっていますね。
このオタクの場合は、アニメ・ゲーム・漫画・アイドルなど少し痛い分野の
ファンがもととなり、そこから鉄道・声優・フィギアなど専門性の奥深い分野へと
さらに突き進む人たちや文化のことになりますね。

 

この変化の激しい「ファン」文化にはこれからも日本で新しい言葉が生まれるでしょう。
そして英語でも新しい言葉になったり誕生したりするでしょうね。

 

日本にいると新しい英語はわかりづらいですが、
常日頃からネイティブの話す英語を聞くように習慣づければ
そんな新しい英語や表現にもっと近づけると思うんですよね。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「chill」の意味は「冷やす・くつろぐ」だけぢゃない!スラング英語の意味を教えて!
chillには「冷やす」という意味のほかに「リラックスする」という
意味があります。Just chilling「ダラダラしてた」や
Chill out!「落ち着けって!」の他にもスラングな意味があります

 

 

 

 

 

「今日は何曜日?」は英語で何て言えばいい?じゃあ「何日?」の場合は?
「日」は英語でday、「週」は英語でweek、じゃ「曜日」は?
ならば「今日は何曜日?」は何て言えばいいんでしょうか?
曜日や日にちに関わる英語を調べてみました

 

 

 

 

 

「おいとまする」って英語で何て言えばいいのか教えて!
仲のいい友達ならば「もう行くね!」って気軽に言えます。
目上の人ときは「おいとまさせていただきます」と言います。
この「おいとまする」は英語で何て言えばいいんでしょうか?

 

 

 

 

 

「ゴールデンウィーク」って、英語で何て言うの?ってか海外でGWってあるの?
ゴールデンウィークって英語では何て言えばいいんでしょう
そもそもゴールデンウィークって海外であるの?
英語で言う意味ある?大型連休って言ったほうが良さそう…

 

 

 

 

 

「実家」は英語で何て言うの?あと「parents'」と「parent's」の違いは?
「実家」は英語で何て言うでしょう?
「両親の家」を「my parents' house」と言いますけど、
この「parents'」は、「parent's」とは違うんですよね


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about