「食べ歩き」って英語で何て言えばいいか教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、「食べ歩き」についてです。
「食べ歩き」を英語で言うと何になるでしょうか?
たぶんですが、ひとつの英単語ではないと思います。なので…
- 「食べるeat」
- 「歩くwalk」
この2つの英単語を組み合わせたものではないでしょうか?
Sponsored Link
「食べ歩き」は英語で何て言うの?
実際にネイティブが「食べ歩き」についてどのように言っているのか
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay31「相手に聞き返す」には
次のような会話内容がありました。
Well,I like eating out.
そうだね、食べ歩きがすきだよ。
このように「食べ歩き」は英語で、eating outといいますね。
「食べ歩き」のいろんな英語表現
「食べ歩き」は調べてみるといろんな英語表現があるようです。
- eating tour
- eating around
- walk and eat
以上のような表現があります。
「食べるeat」と「歩くwalk」を組み合わせた、walk and eatという表現もありですね。
これならば意味はとてもわかりやすいですね。
日本語の「食べ歩き」の持つ2つの意味は?
「食べ歩き」といっても、全ての人が同じイメージを持つわけではありません。
この「食べ歩き」には大きく2つの意味があります。
- 食べながら歩いていること
- あちこち食べて回ること
以上のような2つの意味があります。
一般的には「あちこち食べて回ること」という意味になりますが、
母親が幼い子供に「食べ歩きしない!」と言えば、食べながら歩くことになりますね。
このどちらの意味なのかによって、英語の表現も変わってくると思います。
いくつかのレストランを次から次へと食べて回ることなのか、
原宿でクレープを買って、食べながら街の中を徘徊するのか、
できればその状況を詳しく英語で説明したほうが伝わりやすいですよね。
【まとめ】
・「食べ歩き」=eating out、walk and eat
「食べ歩き」の英語説明を見れば、意味は理解できますが、
これがまたどこかで急に英語で話す機会があったとき、
すんなりと「食べ歩き」の英語表現が出てくるでしょうか?
すっかり忘れてしまっているか、もしくは少し考えれば思い出すかもしれません。
でも英語での会話ですから、考えながら話すのはちょっと面倒ですよね。
スラっと英語が出てくればいいですよね。
それには英語に慣れていないといけません。
何度も聞いて話せば、自然とその言葉に慣れます。
英語も日本語も、慣れれば聞き取れるようになるし話せるようにもなれます。
私は英語の慣れるように、音声英会話をスマホに入れて聞くようにしています。
ヒマな時間があればいつだって聞けるので、一日あれば数個の英語フレーズは
覚えてしまうんですよね。
それを積み重ねていけば英語がだんだん話せるようになるんですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
聞き取れなかったら、英語で何て言いますか?【ニュアンス別】
相手が話している英語が聞き取れなった場合、
聞き返す英語の表現はいくつかあります。
その状況に合わせた聞き返し方はどれでしょう?
スペル・つづりを聞くとき、英語で何て尋ねればいいか教えて!
知らない英単語や名前を聞いたとき、スペルを確認したいですね
忘れてしまわないように、つづりを確認することは大切です
スペルやつづりを尋ねるとき、英語で何て言えばいいでしょうか?
「good taste」の意味は「おいしい」だと間違い!「It tastes good!」の英語が正しい!
おいしいと思った時「グッテイスゥ!(Good taste!)」って
言ったりしませんか?その英語って意味がちょいと違いますよ。
私はそんな間違いを何度も繰り返したようです、ハズカシイ…
「上達している」は英語で「improve、progress、getting better」のどれなのか教えて!
「上達している」は英語で「getting better」というんですね。
improve、progressも同じような意味ですけど
いったいどんな違いがあるんでしょうか?
「習うより慣れろ」は英語だと2つの言い方がある!意味とニュアンスも教えて!
ことわざの「習うより慣れろ」は英語で何て言えばいいんでしょう。
実は英語では2つの言い方があるんです。
それぞれの意味とニュアンスの違いを比べてみると…