聞き取れなかったら、英語で何て言いますか?【ニュアンス別】
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
英語を聞こうとするとき、相手が何て言ってるのかわからない!
そんなときがあります。
意味がわからないまま、そのまま流してしまうと…
あとで取り返しがつかないことになってしまったり、
相手から「コイツわかってないじゃね?バカか?」と思われたり、
自分自身の英語力がぜんぜん成長しなかったり、
以上のように、ろくなことがありません。
英語が聞き取れず、恥ずかしい思いをするかもしれませんが、
今度何度もその思いを繰り返すよりは、しっかりと相手に聞き返しましょう!
Sponsored Link
カンタンに聞き返すならば?
相手の話の流れをあまり邪魔しないように、
簡潔に「え、何て言った?」と聞き返したいときに使う表現です。
Sorry?
「もう一度言ってもらえる?」
イギリスでよく使われる表現ですね。
短く省略された表現なので、親しい間柄で使われます。
Excuse me?
「ごめん、もう一回言って」
アメリカでよく使われる表現ですね。
Come again?
「もう一回言って」
この場合には語尾を上げて発音します。
そうしないと、「また来てね」という意味になってしまいます。
Pardon?
「何ですって?」
短いですがちょっとだけ上品な雰囲気があります。
ストレートに「もう一回言って」という場合
相手の声が小さかったり、ハッキリ言わない場合には、
ストレートに聞き返さないといけません。
また、思いがけない内容や言葉や信じられないような場合にも
ストレートに聞き返したりします。
What did you say?
「何て言ったの?」
Say that again?
「もう一回言って」
相手の言った発言内容に、重要度がある場合などに
このストレートに聞き返す表現が使われますね。
丁寧に聞き返す場合
I couldn't get that?
「わからないのですが」
少し遠まわしな言い方ですが、聞き取れなかった理由が
自分にあるかのように伝える方法です。
Can you speak more slowly,please?
「もう少しゆっくり話してもらえる?」
相手の話すスピードが早く、理解できなかった時に用いられます。
I beg your pardon?
「もう一度いっていただけますか?」
ビジネス向きの丁寧な言い方になりますね。
【まとめ】
・「何て言った?」= Excuse me?
・「もっかい言って」= Come again?
・「え?もう一回言って」 = What did you say?
・「もう一度言って頂けますか?」=I beg your pardon?
どんな相手なのか、どういう状況なのか、
聞き返すときの英語にもニュアンスがあるので
それをうまく使い分けなければなりません。
失礼がないように、
話の腰を折らないように、
こちらの感情も伝える場合
ビジネスシーンにおいて
相手の立場を考えて
落ち度が誰になるのか考えて
以上のように、その状況で使い分けて言葉を選びます。
毎回「I beg your pardon?」だと、状況がわからないイタイ人と思われます。
考えてるヒマはありませんね、直感で言えるようにしておかないと…
直感的に英語で聞き返すには、
その聞き返す英語に慣れておかなければなりません。
私は英語に慣れるためにしていることがあります。
それは…英会話の音声を繰り返し聞くことです。
単純なことなのですが、とっても効果がありました。
この方法ならば誰でもできると思うんですが…
とにかくこれからも、もっと続けてみます。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
スペル・つづりを聞くとき、英語で何て尋ねればいいか教えて!
知らない英単語や名前を聞いたとき、スペルを確認したいですね
忘れてしまわないように、つづりを確認することは大切です
スペルやつづりを尋ねるとき、英語で何て言えばいいでしょうか?
「good taste」の意味は「おいしい」だと間違い!「It tastes good!」の英語が正しい!
おいしいと思った時「グッテイスゥ!(Good taste!)」って
言ったりしませんか?その英語って意味がちょいと違いますよ。
私はそんな間違いを何度も繰り返したようです、ハズカシイ…
「上達している」は英語で「improve、progress、getting better」のどれなのか教えて!
「上達している」は英語で「getting better」というんですね。
improve、progressも同じような意味ですけど
いったいどんな違いがあるんでしょうか?
「習うより慣れろ」は英語だと2つの言い方がある!意味とニュアンスも教えて!
ことわざの「習うより慣れろ」は英語で何て言えばいいんでしょう。
実は英語では2つの言い方があるんです。
それぞれの意味とニュアンスの違いを比べてみると…
「お安い御用」は英語で「no sweat」、では No sweet without sweatの意味を教えて!
「お安い御用」は英語だと「no sweat」といいます。
no(ではない)+ sweat「骨の折れる仕事」という意味ですね。
では、No sweet without sweatはどんな意味でしょうか?