「お安い御用」は英語で「no sweat」、では No sweet without sweatの意味を教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は「お安い御用」についてです。
最近久しぶりに聞いた言葉に「お安い御用」があります。
なんとなく昔っぽい言い方なカンジもしますし、
それでいて親しみのある言葉のようにも感じます。
この「お安い御用」って言葉、英語では何て言えばいいんでしょうか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay33「相づち・返事」には
次のような会話が紹介されています。
Can you bring your pasta to the party?
パーティーにあなたのパスタを持って来てくれないかしら?
Yes, no sweat.
うん、お安い御用だよ。
「お安い御用」は英語でこのように言うんですね。
Sponsored Link
no sweatについて
sweatについて
英単語の「sweat」は次のような意味になります。
【名詞】としてのsweat
- 「汗」
- 「汗をかくこと」
- 「冷や汗、心配事」
- 「骨の折れる仕事」
【動詞】としてのsweat
- 「汗をかく、汗をかかせる」
- 「汗を流して働く、酷使する」
以上のような意味になります。
sweatは「汗」だけでなく、汗をかくような労働を意味するんですね。
no sweatの意味・訳
このno sweatは次のような訳され方がされます。
- 「お安い御用」
- 「問題ないよ」
- 「へいきへいき」
- 「簡単なことだよ」
- 「心配ご無用」
- 「ちょろいもんさ」
- 「わけないよ」
- 「楽勝だぜ」
- 「大したことないよ」
- 「ノープロブレム」
- 「心配しなくていいよ」
以上のような訳され方があります。
no sweatの意味としては…
no(ではない)+ sweat「骨の折れる仕事」→ 「骨の折れる仕事じゃない」
なので、「労力はかからない」「苦労することなくできる」となります。
この意味から、いろんな表現ができるわけですね。
No sweet without sweatの意味
ことわざに、No sweet without sweat. というものがあります。
そのまま訳せば 「労力なくして楽しみはない」 となりますね。
この意味を、ことわざで表すならば…
「苦あれば楽あり」
「棚から牡丹餅は落ちてこない」
以上のようになります。
「苦あれば楽あり」は、まるであの有名な歌の歌詞のようですね。
人生、確かにそうでありますね。
そして「棚から牡丹餅は落ちてこない」という意味もあります。
「棚から牡丹餅」とは意味が違います。
いわゆるタナボタは「棚から牡丹餅」の略で、幸運が舞い込んでくること。
でも、人生はそんな幸運が舞い込んでくるばかりではありません。
苦労や困難も必ず起こるのです。
「棚から牡丹餅」はある一度の出来事を表現する言葉であり、
「棚から牡丹餅は落ちてこない」は人生を通した言葉であるんです。
生きていて楽なことを選んでいると、後々苦労することが出てきます。
そして苦労ばかりしたところで、必ず良いことが起こるとは限りません。
でも苦労があればこそ、幸運を感じることはできます。
「No sweet without sweat.」…案外、奥が深い言葉ですよ。
【まとめ】
・「お安い御用」 = no sweat
・No sweet without sweat = 苦あれば楽あり
英語が話せるようになるのは、No sweat!
日本語に慣れてしまっている人にとっては、
英語を話せるようになるなんて、とても大変困難なことだったりしますね。
では、ちょっとここで質問です。
あなたは日本語を話せるようになるのに「大変だー!」って思いましたか?
もうひとつ質問しますね。
アメリカ人は英語が話せるようになるのに「大変だー!」と思ったでしょうか?
以上2つの質問、どう思いますか?
日本語や英語など、母国語を話せるようになったのは幼児のころです。
その時も「いやだぁ」という感情はありながらも、
言葉を話せるようになる訓練をしたときは、そんなイヤな思いはしなかったはず。
言葉を話せるようになるのは、「困難」なことでも「嫌なこと」でもないはずです。
なのに外国語を話せるようになるのは「大変なこと」だと思っています。
- 「楽な話せるようになる方法を探してしまう」
- 「話せなくてもいいやと逃げてしまう」
- 「すぐに結果を出したいと思ってしまう」
- 「外国語を話せない・話せなくてもいい理由を探してしまう」
以上のような理由があります。まだまだ他にも理由はあるでしょう。
まずは、ほとんど全ての幼児が嫌がることなく
言葉を話せるようななることを自覚しましょう。
そして「難しいことではない」「嫌なことでもない」と理解します。
そして英語は嫌々学習しないこと。努力や一生懸命は必要ありません。
英語は慣れるコトです。人が話す言葉を集中して聞いてみましょう。
耳を澄ませて…声のトーンでどんな感情なのか感じてみましょう。
そして繰り返し聞いてみましょう。そうやって言葉を覚えたハズですから。
私の場合は、ネイティブが話す音声教材をスマホに入れて
時間があるときに、聞いています。
努力して聞くのではなく、空いた時間に慣れるように英語を聞くのです。
英語での会話なので、感情がリズムに乗せて伝わってきます。
それを感じ取るのです。ちょっとゲーム感覚で楽しみながら…
そうやって気軽な気持ちで英語に慣れていけば、
だんだんと英語が理解しやすくなってきます。
最初のうちは、なにがなんだかわかりませんが、
だんだんとわかるようになるんです。これって結構楽しいんですけどね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「Kind of.」は返事だと「まあね」って意味!「Sort of」「Kinda」「Sorta」は何?
英語の「kind of」は簡単そうですがいろんな意味があります
返事の「Kind of.」だと「まあね」って意味になります
「Sort of」「Kinda」「Sorta」についても知っておきましょう
「Not exactly」の意味は、「Exactly!」の逆の意味とは限らないって、どういうこと?
「Exactly!」は強く肯定する返事の言葉ですが、
「Not exactly」は強く否定する言葉ではありません。
この英語、いったいどんな意味で使えばいいの?
「デートに誘う」って英語で何て言えばいいのか教えて!
「デート」という英語ならば「date」でいいと思いますが、
この場合の「誘う」って英語では何て言えばいいんでしょう?
いろんな「デートに誘う」の英語を検証してみますね
「but in reality」の意味は「でも実際には」だけど、もっと上手に訳すには?
「but」は「しかし」という意味の英語です。よく使いますよね。
「in reality」についても、「実際には」という意味の英語です。
「but in reality」、これはよく使いそうな表現ですね。