give hand 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「give me a hand」意味は「手伝う」で、「help」よりもよく使う英語だよ!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は「give me a hand」です。

 

 

「手伝って…」の英語は、helpをあまり使わない?

 

「手伝う」を英語で言う場合、私は迷わず「help」と言います。
その他の英語は浮かんできませんでした。でも…

 

「手伝ってくれる?」とか「手伝おうか?」と英語で言う場合、
実際には、helpって英単語はあまり使わないんですよね。

 

音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay37「頼みごとをする」には
次のような会話がありました。

 

Could you give me a hand?
ちょっと手伝ってくれますか?

 

Could you give me a hand with this suitcase?
このスーツケースを運ぶの、手伝ってくれませんか?

 

このように、「手伝って」という英語は「give me a hand」を使っています。

 

Sponsored Link

 

「手伝って!」の「give me a hand」について

 

give me a hand」は、そのまま直訳すると…
私に手をください」になります。

 

結局は日本語の「ちょっと手を貸してくれる?」という表現と同じなんですよね。
日本語と英語が同じ表現なので、「give me a hand」の意味はわかりやすいですね。

 

 

 

「help me」 VS 「give me a hand」

 

「手伝ってくれない」 help me
「手貨してくれない」 give me a hand

 

どちらも同じような意味ですけどね…、でも少しニュアンスに違いがあります。

 

「手伝う」(help me)のイメージ

もし相手から「手伝って!」と言われると、「ヘビーで面倒な手伝いかも?」と
感じてしまいます。重い荷物を運ぶなどの重労働な作業を手伝うニュアンスもありますね。
数人がかりで取り掛かる作業を手伝うハメになりそうな予感がします。
「手伝う」の「help」には、かなり真剣に作業する必要を感じてしまいます。

 

 

「手を貸す」(give me a hand)のイメージ

もし相手から「手貸して!」と言わせると、「ちょっとだけならいいかな?」と
思ってしまいます。少し手を添えるぐらいの作業で大丈夫というニュアンスがあります。
ひとりで作業するのに、あと少しだけ助けがあれば大丈夫なカンジがします。
「手を貸す」の「give me a hand」には、片手間(a hand)の軽い気持ちで良さそうです。

 

 

以上を考えると、相手に手伝いをお願いするときは、
「手を貸して!」(give me a hand)と言ったほうが、受け入れてもらえやすそうです。
そう考えると、どちらの言葉のほうが頻繁に使われるかと言うと…
「give me a hand」になるわけなんですよね。

 

この2つの言葉、上手く使い分けできるようにしておきたいですね。

 

 

「「give ~ a hand」は、「~に拍手をしてあげて」という意味

 

give a hand」は、「手を貸す」という意味だけではありません。
もうひとつ、「~に拍手をしてあげてください」という意味があるんです。

 

Let's give him a hand.
彼に拍手を送りましょう。

 

このようの「give a hand」は「拍手を送る」という意味があるんですね。
ちょっとややこしいですけどね。

 

「手を貸す」とカンチガイされずに、確実に拍手を送ると伝えたい時は、
「a hand」(手)→「a clap」(拍手)に変えたほうがいいですね。
なので、「give a clap」と表現するようになります。

 

Give her a big clap!
彼女に盛大な拍手を!

 

a handやa clapに、「big」や「good」を付け加えると
「盛大な拍手」や「うんと拍手する」といった意味になります。

 

 

【まとめ】

 

・give me a hand = 手伝う、手を貸す

 

・give ~ a hand = ~に拍手をしてあげてください

 

・盛大な拍手 = a big hand(clap)、a good hand(clap)

 

 

give a hand「手を与える」という英語の表現には、
1、手を貸す」と「2、拍手を送る」の2つの意味がありましたね。
この表現を上手く使い分けるには、英語の会話に慣れるのがいちばんです。

 

様々な状況で何度も「give a hand」を聞けば、だんだんと違いがわかります。
学校の国語のテストだって、本をたくさん読んでいれば成績は良くなります。
アメリカに住んで、日々英語の中で生活すれば、英語が話せるようになります。

 

熱心な勉強も役には立ちますが、英語を話したいのであれば
まず英語に慣れることですよね。

 

私には長期間海外で住む時間もお金もありません。(短時間でもね!)
なのでスマホにネイティブの英語会話音声を入れて
何度も聞くことで、英語に慣れるようにしています。

 

海外に住むほどまでもじゃないけれど、かなり英語に慣れることができます。
そして少しずつ英語が話せるようになってきているんです!

 

ボケーっとしてただ聞けばいいってワケじゃないですよ。
同じ会話を何度も何度も繰り返し覚えるぐらい聞いてます。
そして自然とそのフレーズが口から出るぐらいに。
そうすれば、英語もカンタンに身につくんですよね。
毎日ちょっとずつではありますが、私には効果がありましたよ。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「無理」って英語で何て言えばいいのか教えて!
私はよく「無理!」って言葉を使います。
「ムリムリムリー!」や「ゼッタイ無理!」とも言います。
この「無理」って、英語では何て言えばいいんでしょうか?

 

 

 

 

 

「meet up」と「meet」の意味と違いを、わかりやすく教えて!
「meet up」も「meet」も同じように「会う」と訳されます。
この2つの言葉の意味やニュアンスの違いってわかりますか?
どういった意味なのか調べていみました。

 

 

 

 

 

「~で待ち合わせ」って英語で何て言えばいいのか教えて!
友達と会ったり、飲みに行く約束をしたりするとき、
待ち合わせをしますよね。「~に集合ね」「~で待ち合わせね」なんて…。
この「待ち合わせ」って、英語では何て言えばいいんでしょう?

 

 

 

 

 

「今夜、暇?」って英語で何て言えばいいのか教えて!
誰かを誘って飲みに行こうとしたときに「今夜ヒマ?」と
言ったりしますが、英語では何て言えばいいんでしょう?
また、そういわれて英語で返答するには何て言う?

 

 

 

 

 

「Let's make it」の意味や使い方を詳しく教えて!
Let's make itは「~しよう」という意味です。
待ち合わせ時間を決めたりするときは、Let's make it nineとなります。
よく使う「Let's make it happen」「make it clear」の意味も確認しましょう

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about