「習慣がある」という意味の英語、よく使う3つの表現は必ず覚えておきたい!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は「習慣がある」についてです。
あなたが住んでいるところでは、何か習慣ってありますか?
地元のお祭りなんてのも、風習だったりしますよね。
クリスマスになるとケーキを買って食べるとか、
バレンタインになると好きな子にチョコをあげるとか、
いまではハロウィンがだんだんと習慣となりつつありますよね。
Sponsored Link
「習慣がある」は英語で何て言う?
この「習慣がある」っていうのは英語で何て言うんでしょう?
ネイティブが実際に会話する中にそんなセリフがありました。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay50「日本の食べ物」には
次のような会話が紹介されていました。
I heard French people are not accustomed to having raw fish.
フランス人は生魚を食べる習慣がないと聞いていましたが。
このように、「~する習慣がある」は英語で be accustomed to ~ingとなるんですね。
accustomについて
英単語のaccustom【動詞】には次のような意味があります。
accustom【動詞】の意味
- ~に慣れさせる
- 慣らす
- 慣れる
- 習慣づける
- なじませる
- 順応する
以上のような意味がありました。
次にaccustomed【形容詞】について意味を確認してみます。
accustomed【形容詞】の意味
- 慣れた、慣れている
- いつもの
- 例の
- 習慣になった
- いつも~している
以上のようになります。もちろん【動詞】accustomの過去・過去分詞形でもあります。
「~する習慣がる」という意味の他の英語表現
次の2つも「~する習慣がある」という意味でよく使われる表現です。
there is a custom of ~ing
「~する習慣がある」
be in the habit of ~ing
「~する習慣がある」「決って~をする」
これらもよく使われますので、ちゃんと覚えておきたいですよね。
「have a habit of ~ing」という英語表現
「~する習慣がある」という意味の英語表現で、こういったものがあります。
have a habit of ~ing
こちらは「~する習慣がある」という意味ではあるのですが、
どちらかというと次のような意味になります。
- ~する癖がある
- ~する常習犯である
このようにどちらかと言うとネガティブなイメージとして使わることがあります。
英単語のhabitには、「個人的な癖」という意味があります。
それに対して、社会的な風習の場合だと、通常customを使います。
【まとめ】
・「習慣がある」という意味、よく使う3つの英語表現
1、be accustomed to ~ing
2、there is a custom of ~ing
3、be in the habit of ~ing
→ ”be accostomed to”と”be used to”の意味と違いは?|英単語Day50
私はネイティブの会話音声を聞く習慣があります。
それは、英語が話せるようになる効率の良い方法だからです。
ネイティブの会話を何度も繰り返し聞きます。同じ内容を50回以上は聞きますね。
するとその英語も覚えてしまい、ネイティブの発音が身についてきます。
今度は自分で上手く発音できるまで発声してみます。
こうやって英語を身につけているんです。
以前は英語の勉強をすれば英語が話せるようになると勘違いしていました。
英語を話せるようになるには、英語に慣れればいいだけなんですよね。
英会話をただ聞き流すだけでは効率が良くありません。
覚えるつもりでやってこそ、英語は話せるようになる…これが近道なんですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「好きになる」を英語で、よく使う3つの英語表現は必ず覚えておきたい!
「好きになる」って英語では何て言うんでしょうか?
「好き」についてはよく知っているのに、
「好きになる」は英語で何て言えばいいのか私はわかりませんでした。
「まずい」「美味しくない」は英語で何?使える7つの英語は必ず覚えておきたい!
「美味しくない」「まずい」って英語では何て言うんでしょうか?
「不味い」って英語、よく考えると知らないんですよね。
いろんな表現がありますが、この7つの英語は覚えておきたいですね
「欠かせないもの」を英語で、よく使う3つの言い方は必ず覚えておきたい!
「欠かせないもの」ネイティブは英語で何て言うんでしょうか?
英語にはよく使う言い方があるんですよね。
それを覚えておけば、必要なもの、不可欠なものを英語で説明できますよね
「箸を上手に使いますね」を英語で、失礼にならないためにはこう言うべき!
いまや世界中の人が日本料理を食べているわけですね
なので箸を使えるなんて、全世界でも一般化しているんですよね。
「箸を上手に使いますね」は失礼!では何て言えばいいの?
「わさび抜き」「ピクルス抜き」を英語で!よく使う3つの言い方は必ず覚えておきたい!
「ワサビ抜き」って英語で何て言えばいいでしょうか?
じゃあ「ピクルス抜き」は?ジュースの「氷が不要」は?
英語にはよく使う3つの言い方・フレーズがあるんです