「箸を上手に使いますね」を英語で、失礼にならないためにはこう言うべき!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
img src="./img/k164.jpg" alt="" />
今回気になった英語は、「上手に箸を使いますね」についてです。
外国人に「上手に箸を使いますね」は失礼ですよ!
外国人と英語で話すようになり、仲よくなったならば一緒に食事をしたりします。
その時についつい言ってしまう言葉が「箸の使い方、上手ですね」です。
しかしそれは失礼じゃありませんか?
いまや日本料理は全世界のあらゆるところでブームになっています。
世界中の人が日本料理を食べているわけですね。
そしてもちろん箸を使っているんです。
日本料理だけではありません。箸を使って食べるアジア料理店は
世界中にたくさんあります。ですからみんなフツウに箸が使えるようになっているんです。
日本人に「ナイフとフォーク上手に使ってますね」って言われると、カチンってなりません?
そりゃ使えるわ!って言いたくなります。
外国人でも普段からよく箸を使い始めていますので、わざわざ箸使いが上手なんて
言われるとちょっと不機嫌になってしまいますよね。
Sponsored Link
念のため「上手に箸を使いますね」は英語で何て言うの?
「箸を上手に使いますね」って、英語では何て言うんでしょうか?
実際にネイティブが話している会話の中にそんなセリフがありました。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay51「日本の食べ物」には
次のような文章が紹介されています。
You are good at using chopsticks.
箸の使い方が上手ですね。
このように言えばいいんですね。
他にも次のような言い方があります。
Your chopsticks skills are really good.
箸の使い方、ホント上手ですね。
これはネイティブっぽい言い方になりますね。
「~するのが下手」は英語で何て言う?
ちなみにですが、「~するのが下手」という英語表現は次のようになります。
- be no good at
- be poor at ~
以上のようになりますね。
外国人の箸の使い方を見たら、こういうべき!
外国人でも上手に箸を使いこなしています。
クセのある箸の持ち方をしている自分よりも上手に使っているならば、
こういってみてはどうでしょうか?
You are better at using chopsticks than me.
私より箸使うの上手ですね。
なんの抵抗もなくお箸を使い始めたならば
こう言ってみてもいいですよね。
You are used to using chopsticks.
お箸、使い慣れていますね。
【まとめ】
・「箸を上手に使いますね」と言わず、こう言えば?
1、You are better at using chopsticks than me.
「私より箸使うの上手ですね。」
2、You are used to using chopsticks.
「お箸、使い慣れていますね。」
その状況においてもっと適切な言い方があるかもしれませんよね。
気の利いた言い方が英語でできるようになりたいですね。
それにはいろんな英語表現に慣れなければいけません。
英語を知っているだけでは、なかなか言葉にできません。
私はネイティブの会話音声を何度も繰り返し聞いて、
英語に慣れるようにしています。これでも十分に英語を身につけれますよ。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「わさび抜き」「ピクルス抜き」を英語で!よく使う3つの言い方は必ず覚えておきたい!
「ワサビ抜き」って英語で何て言えばいいでしょうか?
じゃあ「ピクルス抜き」は?ジュースの「氷が不要」は?
英語にはよく使う3つの言い方・フレーズがあるんです
「そうでもない」の英語で!ホントよく使う「Not really」3つの意味・ニュアンスは必ず覚えておきたい!
「そうでもない」って、英語では何て言うのでしょうか?
その意味の「Not really」には3つのニュアンスがあるんです。
この「Not really」、うまく使えるようにコツを覚えておきたいですね
「Sounds fun!」の意味、必ず覚えておきたいことがあるんです!
「Sounds fun!」という英語、どういう意味なんでしょうか?
文法のこと、現実での会話のこと、似た表現の英語など、
この言葉から、英語について覚えておきたいことが見えてくるんです!
「任せるよ」の英語、ネイティブがよく使う2つの言い方は必ず覚えておきたい!
「任せる」って英語で何て言うんでしょうか?
実際にネイティブがよく使う2つの言い方があります。
さらに他の「任せる」という6つの言い方・フレーズも覚えておきたいですね
「Why not?」には2つに意味がある!必ず覚えておきたいそのポイントとは?
「Why not?」、実は2つの意味があるって知っていましたか?
ひとつめのWhy not?の意味は「もちろんいいよ!」
そしてふたつめの意味は「なんでダメなの?」になるんです。