「Why not?」には2つに意味がある!必ず覚えておきたいそのポイントとは?
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、「Why not?」です。
この「Why not?」、実は2つの意味があるって知っていましたか?
早速確認してみましょう。
Sponsored Link
ひとつめのWhy not?の意味、「もちろんいいよ!」
まずは実際にネイティブが交わす会話をご覧ください。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay53「日本の文化①四季のイベント」には
紹介されていますが、次のような会話がありました。
Let's go to a Hanami.
お花見に行こうよ。
Sure,why not?
もちろんいいですよ。
このように「Why not?」には「もちろんいいよ」という意味があるのです。
強く賛成・肯定する返答の言葉となるのです。
「Why not?」を直訳すると「なぜダメ?」となります。
「なぜダメ?」
↓
「ダメな訳ないじゃん!」
↓
「いいに決まってるよ」
↓
「もちろんOK」
このような意味のニュアンスになるんです。
また、この場合の「Why not?」は他にも次のように訳されています。
- もちろんです
- いいね
- いいよ
- いいとも
- お願いするよ
- イヤなわけないよ
- ぜひそうさせてください
- ぜひそうしよう!
- 構いませんよ
以上のような意味になるんですね。
ふたつめのWhy not?の意味、「なんでダメなの?」
ふたつめの「Why not?」の意味は、文字通りのwhy(なぜ)+not(ダメ)+?(なの)です。
この場合の「Why not?」の訳され方は次のようなものになります。
- なんで?
- なぜいけないの?
- どうしてダメなの?
- なんでダメなんですか?
- なぜしないの?
- どうしてなの?
以上のような訳され方になります。
この「なぜダメ?」の意味になる場合は、否定文などの返答に対して使われます。
例文の会話を見てみましょう。
I don't feel like eating.
なんか食べたくないんだよ。
Why not?
どうしてなの?
このように否定文に対してWhy not?と言えば、「なぜダメなの?」という意味になります。
ですから否定文でなければ、普通の「Why?」と言えばいいんですよね。その例文は…
I feel like eating something.
なんか食べたいんだよね。
Why?
どうしてなの?
このように否定文に対してでなければ「Why?」だけでいいんです。
必ずというワケではありませんが、否定的な表現に対してもWhy not?になりますね。
【まとめ】
・「Why not?」の2つの意味
1、「もちろんいいよ!」
2、「なんでダメなの?」
「Why not?」の2つの意味を上手く使い分ける方法
「Why not?」には2つの意味がありました。よく考えればどちらも同じニュアンスです。
しかし使う状況で判断する場合、英語が苦手な人だと混乱してしまいますよね。
私も最初は、どっちの意味なのか混乱してわかりませんでした。
でもこの意味の違いを上手く使い分ける方法があるんです。
簡単なことを言いますが、それは「英語に慣れること」なんです。
いくら頭の中で違いを理解しようとしても、そんなのいちいち考えなければいけません。
会話してるのに時間をかけて返事するなんて、会話になりませんよね。
それに頭の賢いアメリカ人もそうでないアメリカ人でも、この「Why not?」を
上手く使いこなしているんです。頭の良さでなく、慣れているかどうかだけなんです。
英語に慣れれば、聞き取りもできるし話すこともできるようになります。
頭脳が賢くなくても英語は3歳児であっても話せるようになれるんです。
あとはそのちゃんとした英語を話す方法をすればいいだけなんですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「機会がなかった」を英語でなんて言えばいいのか教えて!
いままで「機会がなかったな~」って思うことがたくさんありました。
「NYに行けたならばな~」「サーフィンできる環境で育ったならばな~」なんて。
「機会がなかった」とは英語で何て言えばいいんでしょうか?
「誘ってくれてありがとう」を英語で、Thank youを使わずに表現できますか?
英語で誘われたら、英語で応えるのですが、
私はいつも「Thank you」としか言えませんでした。
「Thank you」を使わずに表現する方法ってあるんでしょうか?
「以上」「以下」「超」「未満」の英語は?「100 over」を「100以上」と訳すのはなぜ?必ず覚えておきたいその理由!
「以上」「以下」「超」「未満」は英語で何て言えばいいんでしょう。
確か「100 over」ならば「100超」のハズなのに、
「100以上」と訳してたりします。こういうことも詳しく知りたいですよね。
「一度くらい」は英語で何て言えばいい?「at least」を使う表現は必ず覚えておきたい!
「一度」という英語は、onceでいいかな?って思っていたんですが、
「一度くらい」ならば、何て言えばいいでしょうか?
at least onceを知っていれば、自然な英語表現ができますよ!
「よくあることだよ」は英語でIt happens、必ず覚えておきたい使い方とは?
「よくあることだ」、これを英語で言うと「It happens.」になります。
なぜ「It happens.」でこんな意味になるんでしょうか?
そしてこの言葉、必ず覚えておきたい使い方というのがあるんですよね。