一度くらい 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「一度くらい」は英語で何て言えばいい?「at least」を使う表現は必ず覚えておきたい!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は、「一度くらい」についてです。

 

「一度」という英語は、onceでいいかな?って思っていたんですが、
「一度くらい」ならば、何て言えばいいでしょうか?

 

この「~くらい」ってのは、「だいたい」「約」といった意味もありますが、
なんとなくそれでは適切ではない気がするんですよね。
「一度くらい」と「約一度」って、ぜんぜん違いますよね。

 

Sponsored Link

 

「一度くらい」は英語で何て言うの?

 

実際にネイティブはこの「一度くらい」をどのように表現しているんでしょうか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay54「お勧め観光スポット」には
次のような会話が収録されていました。

 

You should go at least once.
一度ぐらいは行かなくちゃ。

 

なるほど、「一度くらい」は「at least once」と言えばいいですね。
この「一度くらい」という言葉、言いかえれば次のような意味になりますよね。

  • 「少なくとも一度は」
  • 「せめて一度は」
  • 「最低でも一度は」

このようになりますからね。「約一度」ではありませんよね。

 

 

 

英単語 least について

 

英単語のleastは、little(少ない)の最上級になります。

 

little → less(比較級) → least(最上級)

 

なので、leastの意味は、「最も小さい」にという意味になりますね。

 

 

「at least」について

 

at leastには次のような意味が

  • あります。
  • 少なくとも
  • 曲がりなりにも
  • 少なく見積もっても
  • せめて
  • 最低でも
  • とにかく

以上のようになるんですね。

 

「at least」は、表現の仕方によっては、次のようにも表します。

  • at the least
  • at the very least

これは念のため覚えておきたいですね。あとあと使うようになりそうですね。

 

 

そしてこの「at least」の後には、数字がくる場合があります。

 

at least three minutes
少なくとも3分

 

at least 5 centimeters per second
少なくとも秒速5センチメートル

 

このようになるんですね。
ですからat leastの後に、英単語onceが来たならば「少なくとも一度」となるんですね。

 

at least once → 「少なくとも一度は」「せめて一度くらいは」

 

「一度は~したい」ならば「at least once」を使う

 

日本語の「一度は~したい」という表現には、
「せめて一度は」「一度くらいは」「一度でいいから」という意味になっています。
こういった言葉が省略されてしまっているんですよね。

 

ですから「一度は~したい」を英語で表現する場合、onceのみを使えばいいと勘違いします。
私もよくonceだけ付け加えたような英語にしてしまっていました。
「一度は」の持つ本当の意味を理解できれば、onceでなくat least onceだと気づきます。

 

例えば…
一度はハワイに行ってみたい」を英語で表現するならば

 

I would like to go to Hawaii at least once.

 

このように「at least once」を使えばわかりやすい英語表現になるんですよね。
日本人はこの「一度は」という言葉について気を付けておかないといけないですよね。

 

 

【まとめ】

 

・「一度は」 → 「少なくとも一度は」「せめて一度は」「一度くらい」という意味

 

・「一度くらい」 → at least once

 

 

英語で考える?それカンタンにできますよ!

 

単純に日本語を英語に訳せば、通じる英語になるとは限りません。
この「at least once」についてもそうですよね。
日本語ではフツウに「一度は~したい」という文章であったならば、
最後にonceをつければいいじゃん!って思ってしまいます(私だけなの?)

 

でも本当に意味を理解しているならば「at least once」とするべきだと気づきます。
これは日本語だけで考えていたのではダメということですよね。
英語で考えるクセをつけないと…

 

「英語で考える」ってそれいったいどういうこと?って私も以前は思っていました。
これって結局は、英語に慣れることなんですよね。
英語が話せるようになれば英語で考えることもできますが、英語初心者にはムリですよね。
なのでまずは英語に慣れるコトなんですよね。

 

英語を勉強するよりも、英語に慣れることが重要です。
方法は簡単、ネイティブの英語を覚えるくらい聞きまくって、自分で発音してみるんです。
スマホ一台とネイティブ音声があれば、いつでもどこでもできることなんです。
便利な時代ですから、楽な方法で英語を話せるようになりたいですね。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「よくあることだよ」は英語でIt happens、必ず覚えておきたい使い方とは?
「よくあることだ」、これを英語で言うと「It happens.」になります。
なぜ「It happens.」でこんな意味になるんでしょうか?
そしてこの言葉、必ず覚えておきたい使い方というのがあるんですよね。

 

 

 

 

 

「人生、世の中そんなもんだよ」は英語で何?これは必ず覚えておきたいフレーズ!
「人生、世の中そんなもんだよ」、これは英語で何て言うでしょうか?
実はいろんな英語表現があるんです。そのひとつひとつの言葉の意味を
理解しながら、カンタンに覚えることができました。

 

 

 

 

 

英語で名前を聞く「What is your name?」はホントに失礼なの?納得できる判別方法は必ず覚えておきたい!
英語で名前を聞く場合、何て言うんでしょうか?
よく「What is your name?」だと相手に失礼だとか聞いたりします。
これってホント? 無難な回答でなく真剣に考えてみましょう。

 

 

 

 

 

「Is that correct?」の意味は「それで正しい?」だけど、「Is that right?」と何が違うのか教えて!
英語での会話のなかで、時々「Is that correct?」と聞こえてきます。
これってどういう意味?「それで正しいですか?」らしいですが、
「Is that right?」となんか違いがあるんでしょうか?

 

 

 

 

 

カフェテリア(cafeteria)とカフェ(café)の違いは? あとcaféの「é」の点(´)って何か教えて!
カフェテリア(cafeteria)とカフェ(café)って異なる言葉でしょうか?
カフェテリアの略が、あのカフェなのでしょうか?
それと、caféの「é」の点(´)って何なんでしょう?

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about