名前を聞く 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

英語で名前を聞く「What is your name?」はホントに失礼なの?納得できる判別方法は必ず覚えておきたい!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は、名前を聞くときの英語です。

 

相手に名前を聞くということは、初対面であったり、
相手のことをまだ詳しくは知らない場合などということですよね。

 

音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay57「ホテルでチェックイン」には
名前を尋ねるときは次のような表現が紹介されています。

 

May I have your name, please?
「お名前をいただいてよろしいですか?」

 

これは丁寧な言い方になりますよね。会社やお店などでよく使われる表現です。
仕事でもないのに、自分よりあきらかに年下の人を相手に、このフレーズで言うのは
ちょっと変ですよね。名前を尋ねる場合はその相手や状況により変わります。

 

Sponsored Link

 

英語での名前の尋ね方、どうやって使い分ける?

 

英語で名前を尋ねる場合、何て言えばいいのか迷う場合があります。
次の例を参考にしながら、何て言えばいいのか判別するといいんじゃないでしょうか?

 

Who are you?

「貴様、誰だ?」

 

不審な人物や怪しい人に向かって何者なのかを問いただす時に使います。
海外ドラマや映画などで、悪役に向かって言い放つセリフですよね。
これは名前を知りたいのではなく、身元を知りたい場合につかいますよね。

 

Your name, please?

「お名前は?」

 

名前を伝えることが当然である場合などで使われる表現です。
列になっている人に順番に名前を尋ねる時など、業務的に名前を必要とする場合ですね。

 

What is your name?

「名前は何でしょう?」「お名前は?」

 

同年代に人と気軽に話しかける場合に使います。
TVのリポーターが一般人に向かって「はい、お名前は?」と
テンポ良く名前を聞く場合も、このような聞き方になりますね。

 

急がせるワケではないのですが、リズムよく会話をする場合で、
そのテンポが同じような相手に向かって名前を聞く尋ね方なんですよね。
失礼とかではなく、あくまでも「リズム」「テンポ」を重視した尋ね方です。
テンポが合う相手、つまりは同年代の人となりますよね。

 

業務的にテンポよく名前を尋ねる場合にも使われますね。

 

Can I have your name?

「お名前教えてもらえます?」

 

若いスタッフの多い美容院など、カジュアルな店舗などで、親しみやすさや
気取らない雰囲気で名前を尋ねる時などに使われます。
「バカ丁寧過ぎで気持ち悪い」と感じさせないスマートな尋ね方をする場合に使います。

 

I would like to ask your name.

「お名前をお伺いしたいのですが」

 

この場合は疑問文ではありません。
自分の意思・気持ちを表現する言い方になっています。
相手が自発的に名前を教えてくれることを願う表現ですね。
なんとなく日本人っぽい表現になっています。

 

Could I have your name?

「お名前お伺いできますか?」

 

一般的な会社やお店などで使われる丁寧な名前の尋ね方です。
相手に対して失礼がないように配慮を心がけている人が使う名前の尋ね方になります。
言葉の最後に「please」をつけて言うケースが多くなってきます。

 

Could you tell me your name?

「お名前教えてもらっていいですか?」

 

失礼がないように、それでいて名前を教えてもらうことを明確に伝えるための尋ね方です。
丁寧さとストレートさの両方を兼ね備えた言い方になりますね。
業務上、名前を教えてもらわないといけないというニュアンスも感じ取れますね。

 

May I ask your name?

「お名前をいただいてよろしいですか?」

 

相手を敬う場合、相手の立場を尊重する場合の名前を尋ねる言い方になります。
丁寧さに加え、フォーマルで礼儀正しく振る舞う時など、少し緊張するような場面でも
使える表現となります。
「May I have your name?」でもいいですよね。

 

 

【まとめ】

 

・「What is your name?」は、テンポ・リズムを重視した名前の尋ね方

 

・仕事で名前を聞くならば「May I ask your name?」

 

 

 

英語での名前の尋ね方はいろいろです。
上記の説明であっても、地域や時代によっては変わってしまいます。

 

あなたが英語を使う環境では、どんな英語が適切なのか自分で調整する必要もあります。
周囲の人はどんな英語表現を使っているのかよく聞いてみないといけません。
自分の英語表現が適切かどうか、確認してもらうことも忘れてはいけません。

 

そうやって自分で体験していくことが、英語が身につくことになるんですよね。
私はネイティブが話す会話音声を聞いて、英語に慣れるようにしています。
周囲に外国人がいなくても、今はスマホやネット環境があれば、
自然な英語を聞くこともできるんですよね。いまその時その時代の英語を身につけませんか?

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「Is that correct?」の意味は「それで正しい?」だけど、「Is that right?」と何が違うのか教えて!
英語での会話のなかで、時々「Is that correct?」と聞こえてきます。
これってどういう意味?「それで正しいですか?」らしいですが、
「Is that right?」となんか違いがあるんでしょうか?

 

 

 

 

 

カフェテリア(cafeteria)とカフェ(café)の違いは? あとcaféの「é」の点(´)って何か教えて!
カフェテリア(cafeteria)とカフェ(café)って異なる言葉でしょうか?
カフェテリアの略が、あのカフェなのでしょうか?
それと、caféの「é」の点(´)って何なんでしょう?

 

 

 

 

 

「喫煙所どこ?」「タバコ吸っていい?」の英語は?タバコを吸う人のための英語を教えて!
最近はどこだって「禁煙」になっています。
タバコを吸う場所や周囲への配慮など、気を使わないといけませんね。
「喫煙所どこ?」「タバコ吸っていい?」の英語はなんて言うんでしょう?

 

 

 

 

 

「空いてる~」って英語で何て言うの?よく使う英語はavailableだってことは必ず覚えておきたい!
日本語で「空いてる」という言葉、よく使いますよね。
英語で「空いてる」という言葉は、どのように言えばいいんでしょうか?
実は英語でよく使われるのはavailableという形容詞なんですね。

 

 

 

 

 

「別の部屋を見たい」を英語で何て言えばいいのか教えて!
海外旅行のホテルでヘンな部屋に案内されてしまうことがあるかもしれません。
ひどい騒音やシャワーが壊れてたりすることがあるかも。
別の部屋を見たい、と店員に言うとき英語で言えるようにしたいですね

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about