いくらかかる 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「いくらかかる?」を英語で何? よく使う3つの英語は必ず覚えておきたい!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は、「いくらかかる」についてです。

 

英語で「いくら?」というのは「How much?」だということはよく知ってます。
「ハウマッチ?」と日本語で言っても通じますよね、それぐらい有名な英語ですよね。

 

ところが、そのあとは英語で何て言えばいいのか悩んでしまうことがあります。
単純に「いくらかかる?」というのは英語で何て言えばいいんでしょうか?

 

Sponsored Link

 

「いくらかかる?」の英語例文

 

いくら?」は「How much」でいいとしても、「かかる?」って英語で
何て言えばいいのかよくわかりません。
ネイティブはこの「いくらかかる?」をどのように言っているんでしょうか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay64「タクシーを呼んでもらう」には
次のような文章が紹介されていました。

 

Do you know how much it costs to go there?
いくらかかるかご存知ですか?

 

いくらかかる?」は英語でこのように言えばいいですね。
英単語のcostを使えばいいんですね。

 

 

「いくらかかる?」の3つの英語表現

 

いくらかかる?」という費用を尋ねる英語の言い方には、
よく使う3つの言い方があります。

 

「そこへ行くにはいくらかかる?」という意味の英語ならば、
次の3つの英語の言い方ができるんです。

 

1、Do you know how much it costs to go there?
2、How much does it cost to go there?
3、Houw much is the fare to go there?

 

以上の3つがよく使われる英語ですよね。

 

 

1、「Do you know how much it costs to go there?」について

これは「そこへ行くまでいくらかかるか知っていますか?」という意味です。
「Do you know~」で始まっていますので、その返答として本来答えるべきは、
「Yes/No」のどちらかになります。知っているのか知らないのかどっち?ってことですよね。

 

遠回しな感じが、ちょっと日本人っぽい言い方ですよね。
ですから少し遠慮がちというか、丁寧な聞き方になります。

 

 

2、「How much does it cost to go there?」について

コチラの意味は「そこへ行くまでいくらかかりますか?」という意味。
ストレートに金額を尋ねる言い方です。その返答は「~ドルです」と金額を答えるます。

 

 

3、「Houw much is the fare to go there?」について

この場合は「そこへ行くまでの運賃はいくらですか?」となります。
定められた運賃を尋ねる言い方になりますね。
ちなみにfareは乗車料金、運賃という意味です。

 

→ fareは「料金」という意味、似た英単語との違いを教えて!|英単語Day65

 

 

 

英単語のcostについて

 

この例文では英単語のcostが使われていました。
このcostという英単語について、確認してみましょう。

 

costには【名詞】と【動詞】の意味があります。

 

cost【名詞】の意味

  • 費用、経費、コスト
  • 値段、価格、原価
  • 費やすこと、消費
  • 犠牲、損失、代償

 

cost【動詞】の意味

  • 金額がかかる、費用がかかる
  • 値段がする、高価である
  • 要する、犠牲にさせる、負担をかける

 

以上のような意味があります。
私はcostと聞くと、「費用」という【名詞】の意味しか思い浮かびませんでした。
このcostには【動詞】の意味もあるんですね。

 

 

【まとめ】

 

・「いくらかかる?」という意味のよく使う3つの英語

 

 1、Do you know how much it costs to ~?
 2、How much does it cost to ~?
 3、Houw much is the fare to ~?

 

 

よく使う英語フレーズ」はとても便利です。
それさえ覚えておけば、意味はわかるし、伝えることもできます。

 

英語を学習しようとする場合、2つの方法があります。
1、英単語・文法を学習 → 会話文を作れるようになる
2、会話文を覚える → 英単語や文法の意味を知る
大きくわけると以上のようになるんです。

 

あなたはどっちの英語学習をしていますか?
英語で話をしようとする時、1の最初の方法で会話文を作ろうとしていませんか?
これではなかなか英会話するのは時間がかかりそうですね。

 

アメリカ人やイギリス人など、ネイティブで英語を話す人たちは、
どちらの方法で英語を習得したと思いますか?
ほとんどの人が、まず会話文を覚えたんじゃないかなって思うんですけど…。

 

英語が話せるようになりたい!そんな夢を実現させる方法って何がイイと思いますか?
私は英語に慣れる、英語の会話文を覚えるコトを始め、だんだん身についてきましたよ。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「need to be」ってどんな意味なの?どう使うのか教えて!
need to beという英語、カンタンそうなんですが、意味わかります?
英単語の「need」や「be」って、いろんな意味がありますよね
「need to be」はよく使われる表現、どんな使い方をするんでしょう?

 

 

 

 

 

「タクシーが来た」の英語、ネイティブの言い方は必ず覚えておきたい表現!
「タクシーが来ました」…英語だと、何て言いますか?
私は単純に、「A taxi came」なのかな?って思いました
でもネイティブがよく使う英語表現ってのがあるんですよね

 

 

 

 

 

「タクシー乗り場」は英語で何?バス停は?「乗り場」の英語もっと教えて!
タクシー乗り場は英語で何て言うのかわかりますか?
では、バス停は?フェリー乗り場はどうでしょう?
いろんな「乗り場」について、英語で言えますか?

 

 

 

 

 

「Here you are」の意味は「Here it is」「Here you go」とどう違うの?
「はい、どうぞ」という意味の英語がありますよね。
「Here you are」「Here it is」「Here you go」と言ったりします。
この3つの英語、何が違うんでしょう?ニュアンスを知るとよくわかる!

 

 

 

 

 

「これは何の料金ですか?」は英語で何て言えばいいか教えて!
海外などで利用明細書を見たときに、身に覚えのない請求が!
こんなとき「これは何の料金ですか」と英語で言えますか?
何て言えばいいんでしょう?

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about