「タクシーが来た」の英語、ネイティブの言い方は必ず覚えておきたい表現!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、「タクシーが来ました」についてです。
「タクシーが来ました」…英語だと、何て言いますか?
私が普通に考えると、こうなります。
タクシーは英語でtaxi、「来ました」はcomeの過去形のcame…
なので、「A taxi came」なのかな?って思いました。
でも、実際の英語での会話の中では、こういう言い方はしないようなんです。
Sponsored Link
「タクシーが来た」の英語例文
ネイティブの会話で確認してみますね。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay64「タクシーを呼んでもらう」には
次のような会話がありました。
I'll call you a taxi right away.
- 「すぐタクシーを呼びますね」
Thank you.
- 「ありがとうございます」
…Your taxi is here.
- 「タクシーが来ましたよ」
このように「タクシーが来た」は英語で、「Your taxi is here」とネイティブは言うんですね。
私は「A taxi came」だと思っていました。
確かにこれでも意味は通じますが、小説や物語の「一台の車がやって来た…」みたいな
ニュアンスになってしまいます。会話で使うような表現ではないんですね。
よく使う「タクシーが来た」という英語
「タクシーが来た」には、よく使われる英語表現があります。それが先ほどの例文の英語ともうひとつの表現があり、2つの表現があるんです。それが…
- Your taxi is here
- Here is your taxi
以上のような表現になるんですね。
もちろん、状況によっては他の言い方もしますけどね。
この英語、もう少し詳しく英単語の意味を確認してみましょう。
「your taxi」について
会話の中で「タクシーが来ました」という場合は、「a taxi」ではなく「your taxi」でした。
確かに「一台のタクシー」ではなく「あなたが乗るタクシー」というほうが、
会話では普通ですよね。
「your taxi」は「あなたが所有するタクシー」だなんてまず考えませんしね。
そして乗るのは「あなた」だけでなく自分も一緒に乗るならば「our taxi」になるんですね。
英語をそのまま訳そうとすると「a taxi」になるかもしれませんが、
会話ならば「one's taxi」という表現になると覚えておいたほうが良さそうですね。
「here」について
この「~ is here」や「Here is ~」という表現はよく使われます。
でも英語初心者の人にとっては、意味はわかっても、表現しづらい英語です。
この表現に慣れていないと、カンタンに口からこのフレーズが言えませんよね。
【~is hereを使った例文】
- Christmas is here
- 「クリスマスがやって来た」
- My house is here
- 「私のうちはココだよ」
- Elon Musk is here to stay
- 「これからはイーロン・マスクの時代だ」
【Here isを使った例文】
- Here is your change
- 「お釣りをどうぞ」
- Here is your uniform
- 「こちらがあなたの制服ですよ」
- Here is your chocolate
- 「チョコレートでもどうぞ」
以上のように英語ならではの表現としてよく使われます。
【まとめ】
・「タクシーが来た」、よく使われる英語表現
- Your taxi is here
- Here is your taxi
よく使う英語の表現を、そのままのカタチで覚えておくと便利ですよね。
文法などの難しいことは考えなくても、そのままで伝わりますからね。
英語独特の表現方法なので、日本語とはまたニュアンスが違います。
英語のフレーズの感覚のまま、覚えておくといいですよね。
その英語のフレーズに慣れれば、応用した言い方もできるようになります。
そうやって、英語表現のボキャブラリを増やしていけば、
英語で話すのもだんだんと簡単になっていきます。
英語は覚えて使って、慣れればいいですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「タクシー乗り場」は英語で何?バス停は?「乗り場」の英語もっと教えて!
タクシー乗り場は英語で何て言うのかわかりますか?
では、バス停は?フェリー乗り場はどうでしょう?
いろんな「乗り場」について、英語で言えますか?
「Here you are」の意味は「Here it is」「Here you go」とどう違うの?
「はい、どうぞ」という意味の英語がありますよね。
「Here you are」「Here it is」「Here you go」と言ったりします。
この3つの英語、何が違うんでしょう?ニュアンスを知るとよくわかる!
「これは何の料金ですか?」は英語で何て言えばいいか教えて!
海外などで利用明細書を見たときに、身に覚えのない請求が!
こんなとき「これは何の料金ですか」と英語で言えますか?
何て言えばいいんでしょう?
「現金、カードで払う」の英語は?pay by、in、withのどれ?
「現金で支払う」「カードで支払う」は英語で何て言いますか?
「pay in 」「pay by」「pay with」のどれがいいんでしょう?
どの英語表現がいいのか教えて!
チェックアウトは何時?英語で尋ねるには何て言えばいいか教えて!
「そういえばチャックアウトって何時だっけ?」っこと、ありませんか?
チェックアウトの時間を尋ねる英語は何て言えばいいでしょう?
日本語と英語の表現方法にも違いがあるんですよね