Here you are 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「Here you are」の意味は「Here it is」「Here you go」とどう違うの?

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は「Here you are」です。

 

「はい、どうぞ」という意味ではよく使われる英語フレーズの「Here you are」ですが、
これと似た英語フレーズってありますよね。

 

  • Here you are
  • Here it is
  • Here you go

 

こらら3つの英語の違いは何でしょう?

 

Sponsored Link

 

Here you areについて

 

この「Here you are」という英語、実際にはどのように使うのでしょうか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay66「ホテルでチェックアウト」には
次のような会話がありました。

 

Can I have your room key?
鍵をお預かりできますか?

 

Here you are.
こちらです。

 

このように「こちらです」という時に使う英語フレーズのようですね。

 

 

「Here you are」の意味
  • こちらです
  • はい、どうぞ
  • さあどうぞ
  • はい、ここにありますよ

以上のような意味になります。
「Here you are」を直訳すると、「ここにあなたがいます」みたいになります。
これがなんで「こちらです」になるんでしょうか?

 

この場合の「you」は、「あなたがお願いした物」を指しています。
ですから「Here you are」は、「あなたが求めた物がこれなんですよ」という意味なんです。

 

これからは、このようなニュアンスで「Here you are」って言ってみて下さい。
とても自然な感じで、この英語フレーズが言えると思いますよ。

 

 

Here it isについて

 

この「Here it is」は、「Here you are」と同じ意味でもありますが、
違うところもあるんですよね。どこが違うんでしょうか?まずは意味から確認しときましょ。

 

「Here it is」の意味
  • こちらです
  • はい、どうぞ
  • さあ、どうぞ
  • あった!
  • はい、あげる
  • ここです
  • ここにあるよ

以上のような意味や訳され方になります。

 

確かに「Here you are」と同じ「こちらです」という意味もありますね。
Here it is」を直訳すると、「ここにそれがあります」となります。

 

「it」は「それ」であって、「あなた」は関係ありません。
「あなたが求めていたもの」とは限らないのです。

 

 

「Here it is」は、「Here you are」の違い

 

上司が倉庫にあると言っていた書類を探していた時、
運よく見つけ、同僚にその存在を伝えるときには、
ここにあったよ」(Here it is)となります。

 

もしその同僚が必要としていた書類ならばならば…
「おまえが必要って言ってたの、ここにあったよ」(Here you are)でもOKになりますね。

 

これはあくまでのニュアンスの違いですよね。
厳密に使いわけする必要もありません。どっちを使ってもそれなりに意味は通じますよね。

 

 

Here you goについて

 

「Here you go!」って言ってるの、聞いたことありません?
この「Here you go」はどんな意味になるんでしょう?

 

「Here you go」の意味
  • はい、どうぞ
  • さあ、どうぞ
  • お先にどうぞ
  • どうぞお進みください
  • どうぞ召し上がれ

以上のような意味になります。

 

Here you go」を直訳すると、「ここはあなたが行きます」となります。
なんとも意味不明な言葉となってしまいますね。

 

Hereは「ここ」なのですが、「状況が整った状態」のことを示しています。
そしてyou(あなた)が、go(行動を起こす)となります。
ニュアンスとしては「状況は整いましたので、あなたが行動する番ですよ」となります。

 

 

【まとめ】

 

・「はいどうぞ」という意味の3つ英語のニュアンス

 

1、Here you are
  ここにあるのが、君が言ってたやつだよ

 

2、Here it is
  ここにあるのが、それだよ

 

3、Here you go
  状況整ったのであなたが行動する番です

 

 

以上のようなニュアンスで表現してみましたが、
この言葉通りのピッタリのニュアンスだとは限りません。
状況によっては異なることもありますからね。

 

ただ日本語のニュアンスで見比べるとわかりやすいと思います。

 

でも本来は英語のそのもののニュアンスがそれぞれ存在します。
それを言葉では簡単に表現できません。
「Here you are」などの言葉を使っている状況で、聞いたりすることで
その本来のニュアンスがだんだんとわかってくるようになります。

 

勉強して頭でニュアンスを理解するんじゃなくって、
さまざまな状況での会話をたくさん聞いてみて、ニュアンスを感じてみて下さい。
それが、英語をちゃんと話せるようになる一歩になりますから。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「これは何の料金ですか?」は英語で何て言えばいいか教えて!
海外などで利用明細書を見たときに、身に覚えのない請求が!
こんなとき「これは何の料金ですか」と英語で言えますか?
何て言えばいいんでしょう?

 

 

 

 

 

「現金、カードで払う」の英語は?pay by、in、withのどれ?
「現金で支払う」「カードで支払う」は英語で何て言いますか?
「pay in 」「pay by」「pay with」のどれがいいんでしょう?
どの英語表現がいいのか教えて!

 

 

 

 

 

チェックアウトは何時?英語で尋ねるには何て言えばいいか教えて!
「そういえばチャックアウトって何時だっけ?」っこと、ありませんか?
チェックアウトの時間を尋ねる英語は何て言えばいいでしょう?
日本語と英語の表現方法にも違いがあるんですよね

 

 

 

 

 

「電話をかける」の英語!今と昔じゃやっぱ違うんじゃない?
「電話をかける」って英語で何て言うんでしょう?
英語ではいろんな表現があるようです。
call,phone,dail,make a callなど、どれがいいでしょうか?

 

 

 

 

 

「延泊したい」は英語で何て言うのか教えて!
「あ~もう一泊したいな~」なんて思ったことありませんか?
そんなとき、「延泊」したいなって思うんですが、
この「延泊」って英語で何て言えばいいんでしょうか?

 

 

 

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about