「これは何の料金ですか?」は英語で何て言えばいいか教えて!
【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?
今回気になった英語は、「これは何の料金ですか」についてです。
海外などで利用明細書を見たときに、身に覚えのない請求があったらどうします。
日本語で書いてあるならば、「この金額ってなんですか?」と聞きますが、
英語が苦手だと尋ねることができないかもしれません。
少額ならば聞くのをあきらめて、そのまま支払ってしまうかもしれませんよね。
Sponsored Link
「これ何の料金?」は英語で何て言う?
そんな「これは何の料金なんですか?」と尋ねるときの英語は何て言えばいいんでしょう?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay66「ホテルでチェックアウト」には
次のような会話が収録されていましたので、参考にしてみようと思います。
Your total is $150.
宿泊費は150ドルです。
What is this charge for?
こちらは何の料金ですか?
「何の料金?」と尋ねる場合は、英語でこのように言えばいいんですね。
What is this charge for?について
「これは何の料金ですか?」と尋ねる場合は英語で…
What is this charge for?といいますね。
「What is this?」も「charge for」もよく使う英語表現なので
ちゃんと覚えておきたいですね。
What is this?
この「What is this?」の意味は、「これは何ですか?」となります。
いろんな場面で日常的に使いそうな言葉ですね。
このフレーズを使って、次のような言い方もできそうですね。
What is this feeling?
この気持ち、いったい何だろ?
What is this for ?
何に使うもの?
What is this color?
この色は何?
What the hell is this?
これって何なんだよ?
以上のような言い方をしたりしますよね。
charge forについて
この「charge for」は、何を使った料金のことなのかを意味します。
chargeだけでなく、forもつけると意味がわかりやすく伝わりますよね。
→ ”charge”は、「チャージ」という意味でいいのでしょうか?|英単語Day67
→ cost、fee、charge、priceの違いを教えてください!|Day70 ニュアンス解説9&10
【まとめ】
・これは何の料金ですか? → What is this charge for?
この「What is this charge for?」を自然に言えるようになると、
いろんな場面で、英語で話す勇気というか度胸がつきますよね。
あいさつ程度の英語ならば話せる人はいますが、
自分の意見や感情を素直に伝える言葉を話すことは大切です。
ましてや、もしかしたら相手を不安に感じさせるような言葉ならばなおさらです。
こういう英語が話せるかどうかは、勇気や度胸じゃなく、
英語に慣れているかどうかなんですよね。
聞き慣れた言葉、話慣れた言葉ならば、カンタンに英語であっても言うことができますよ。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「現金、カードで払う」の英語は?pay by、in、withのどれ?
「現金で支払う」「カードで支払う」は英語で何て言いますか?
「pay in 」「pay by」「pay with」のどれがいいんでしょう?
どの英語表現がいいのか教えて!
チェックアウトは何時?英語で尋ねるには何て言えばいいか教えて!
「そういえばチャックアウトって何時だっけ?」っこと、ありませんか?
チェックアウトの時間を尋ねる英語は何て言えばいいでしょう?
日本語と英語の表現方法にも違いがあるんですよね
「電話をかける」の英語!今と昔じゃやっぱ違うんじゃない?
「電話をかける」って英語で何て言うんでしょう?
英語ではいろんな表現があるようです。
call,phone,dail,make a callなど、どれがいいでしょうか?
「延泊したい」は英語で何て言うのか教えて!
「あ~もう一泊したいな~」なんて思ったことありませんか?
そんなとき、「延泊」したいなって思うんですが、
この「延泊」って英語で何て言えばいいんでしょうか?
「アイスコーヒーは日本だけ…」って、それウソじゃん!英語で何て言う?
「アイスコーヒーを飲むのは日本だけ…」そんな話聞いたことありますか?
アイスコーヒーは日本が発祥…って誰かから聞いたことありません?
それってホント?よく調べるとそれって違うじゃん!