What about 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

What aboutとHow aboutの違いは、このイメージですぐ理解できちゃった!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語はは「What about」についてです。

 

 

「どうですか?」という意味の英語と質問されると、How aboutって思ってました。
でもそういえば、「What about」でも同じような意味になりますよね。
これって、一体どう違うんでしょう?

 

Sponsored Link

 

【提案型】「どうですか?」WhatとHowの両方

 

まずは実際に「What about」がどのように使われているのか確認しておきます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay71「お勧めのレストランを聞く」には
次のような例文がありました。

 

What about an Italian restaurant called "Salvatore"?
サルバトーレというイタリアンレストランはいかがでしょうか?

 

このように何かを提案するときの「~はどうですか?」という時にWhat aboutは使います。
そしてHow aboutでも同じように使えてしまいます。

 

How about a Japanese restaurant called "Kaizan"?
海山という日本レストランはどうですか?

 

このように【提案型】「どうですか?」の場合は、
What aboutHow aboutのどちらでも使えるのです。

 

イメージとしては熱血型の修造が、両手を広げ「じゃあどうする?」という時の、
それが「どうですか?」が【提案型】となるのです。

 

 

【提案型】「どうですか?」(イメージは修造)
・What about ~?
・How about ~?
どちらも使えます。

 

 

 

【問題確認型】「どうするの?」What aboutのみ

 

What aboutとHow aboutは同じような意味ですが、
What aboutでしか使えない表現があります。
それは問題点を確認したり指摘するときに使う「じゃ、それってどうするの?」という場合です。

 

What about the next concert?
今度のコンサートはどうするの?

 

イメージとしては、テンション低めの中居くんが半開きの目で「どうすんのよ?」という時の
「どうするの?」が【問題確認型】になります。

 

【問題確認型】「どうするの?」(イメージは中居くん)
・What about ~?
(この場合How aboutは使えません!)

 

 

 

【許可確認型】「~してくれない?」What aboutのみ

 

「~はどうですか?」という【提案型】の中には、
~してくれないの?」というニュアンスが含まれることがあります。
この場合はHow aboutの表現を使います。

 

How about having some more?
もっと食べてもいいんじゃない?

 

イメージとしてはオネエキャラのマツコが流し目で見ながら「~してもいいじゃない?」
そういう場合の「~してくれない?」が【許可確認型】となります。

 

【許可確認型】「~してくれない?」(イメージはマツコ)
・How about ~?
(この場合What aboutは使いません!)

 

 

What about you?/ How about you?の違いは?

 

What aboutもしくはHow aboutのあとに「you」がくる場合があります。
これはどちらも同じ意味です。

 

What about you? あなたはどうなの?
How about you? あなたはどうなの?

 

同じ意味ではありますが、ニュアンスは違います。

 

What about you?について

 

Whatは「何を」という意味です。
こういった表現の場合は、「思考」を意味することになる場合が多いのです。
ですから、頭の中で考えたことや思ったことが「何なのか?」につながります。

 

I'm going to McDonald's. What about you?
マックに行ってくるね。んできみはどうする?

 

How about you?について

 

Howは「どのように」という意味です。
この表現の場合は、「感じること」を意味する場合に多く使われます。
感覚で伝わったこと、感じたこと、頭を使わず判断できる「どんなもの」を意味するのです。

 

I'm hungry. How about you?
あ~腹減った。きみはどう?

 

 

【まとめ】

 

・What aboutとHow aboutの違い

 

1、【提案型】「どうですか?」WhatとHowの両方使える(イメージは修造)
2、【問題確認型】「どうするの?」What aboutのみ(イメージは中居くん)
3、【許可確認型】「~してくれない?」What aboutのみ(イメージはマツコ)

 

 

・What about you?/ How about you?の違い

 

1、What about you?は頭を使った思考の「君はどうする?」
2、How about you?は頭を使わない感じたままの「君はどうする?」

 

 

人が話す言葉には、頭を使って考えた言葉と、感じたことを言う言葉があります。
これは日本語だって英語だって同じです。

 

What aboutとHow aboutの違いを理解しようとすることは、頭を使うことです。
でも実際に英語の会話の中で使い分ける判断をするのは、感覚です。
頭を使って勉強しても、英語はすぐに話せるようになりません。
この「感覚」がつくまでは上手に英語を話せないんです。

 

What aboutとHow aboutの違いを知ることも大切なのですが、
英会話の中で使い分けれるようにするためには、英語に慣れるしかありません
英語を話すほとんどの人がそうやっているのです。

 

私はネイティブの音声会話をスマホに入れて聞きまくっています。
違いを理解するのは後でもいい、とにかく英語に慣れようって思ったんです。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「若者の間で」は英語で何て言えばいいのか教えて!
ニュースを聞いていると「若者の間では…」という話題を聞きます
この時に言われる「若者の間」とは英語では何て言うんでしょうか?
若い人でなくても知っておきたい英語ですよね

 

 

 

 

 

「try to」「try ing」「try it」の違いがよくわかる!「行ってみる」は英語で何?
「行ってみる」って英語で何て言えばいいんでしょうか?
努力や挑戦して行くんじゃなく、気軽な気持ちで行くことです。
これで、「try to」「try ing」「try it」の違いもよくわかりますよ

 

 

 

 

 

「I would say」の意味は「I think」と「I will say」と比べればよくわかる!
英語の会話のなかでよく「I would say」が出てきます。
この意味は「I think」と「I will say」と比べればよくわかります
どんな使い方でどう理解すればいいのか調べてみました。

 

 

 

 

 

「あっさり」「さっぱり」の英語は何て言えばいいか教えて!
ときたま「あっさりした食事」が欲しくなります。
そんなとき英語で「あっさり」や「さっぱり」はなんて言うんでしょう?
料理に関する「あっさり」を調べてみました

 

 

 

 

 

cancelの過去形はcanceledが正解なの?じゃあcancelingは?
cancelの過去形って、cancelled?それともcanceledでした?
実は地域によって違いますし、ほんの数十年前までとは異なるんです
そしてcancelingとcancellingについても確認してみましょう

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about