あっさり 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「あっさり」「さっぱり」の英語は何て言えばいいか教えて!

【注目記事】 「それではずっと英語は話せません…」…その理由とは?

 

 

今回気になった英語は「あっさり」についてです。

 

海外旅行に行くと、やけにこってりした食事だらけになることがあります。
たまにはあっさりした食事がしたいな~って思うのですが、
英語で書いてあるメニューを見ただけでは、どんな料理なのかわかりづらいんです。

 

そんな「あっさりした食事」を食べたいときは店員に聞くのが一番ですよね。
この「あっさり」って英語ではなんていえばいいんでしょうか?
ネイティブの会話から学習してみようと思います。

 

Sponsored Link

 

「あっさりした」の英語例文

 

音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay76「レストランでの料理の注文」には
次のような英語のフレーズが紹介されていました。

 

Do you have something plain?
あっさりした料理はありますか?

 

このように「あっさり」は英語でplainと言えばいいんですね。

 

「あっさり」という意味に英語

 

「あっさり」という意味の英語は、いくつかの表現があります。
うまく使い分けれるようにしておきたいですね。

 

plainについて

 

英単語のplainには次のような意味があります。
【plainの意味】

  • あっさり
  • さっぱり
  • 軽めの
  • 凝っていない
  • 味のついていない
  • 飾り気のない
  • 地味な
  • 手のかからない

以上が味に関する表現になります。

 

味に関する意味以外には「わかりやすい」「明白な」という意味があります。
複雑ではない、手の込んでいない素材を生かした料理の意味に使われますね。

 

料理を食べる直前にソースや醤油をかける人がいますが、
そういった余分な味付けをしないというのがこのplainのイメージです。

 

日本人がこだわる薄塩味中心のダシを利かせたような和風のイメージではありません。
日本語独特の言葉だと、それにぴったりの英語表現は一言では言い表せませんね。

 

 

 

lightについて

 

英単語のlightに同じような意味があります。
どんな意味なのか確認してみましょう。
【lightの意味】

  • 軽い
  • あっさりした
  • さくさくした
  • 消化がいい
  • もたれない
  • 薄味の
  • 淡白な味
  • ふんわりした
  • アルコール度が少ない
  • 低カロリーが少ない
  • 脂肪値が低い
  • コレステロール値が低い
  • 簡単に、やすやすと

以上のような意味が飲食に関係するものになります。
lightの本来の意味は「光」「軽い」になりますよね。

 

 

lightの意味には調理方法が簡単だったり、消化に良いもの健康的なイメージがあります。
まさに「軽い」というイメージがぴったりです。
調理が軽いのか、体への負担が軽いのか、時間があまりかからず食べれるなど、
いろんな「軽い」という意味で使われますよね。

 

サラダやスープなど健康的な食事に使われることが多くあります。

 

  • light salad dressing カロリー抑えめのサラダドレッシング
  • light lunch 簡単な昼食

 

コーヒーでlightとなると、ミルクやクリームがいっぱい入って白っぽい色に
なっているという意味にもなります。

 

 

 

blandについて

 

英単語のblandもさっぱりとしたというニュアンスがあります。
意味からそのニュアンスを感じ取ってみましょう。
【blandの意味】

  • 口当たりのよい
  • さっぱりした
  • 気の抜けた
  • 刺激のない
  • 面白味のない
  • 特徴がない
  • 淡白な味
  • 風味がない
  • 水っぽい

以上のような意味になりますね。
どちらかというと「おいしくない」イメージのほうが強いようです。

 

あっさりした料理がほしいという意味ではこの「bland」は使いませんね。
食べた料理の味が薄かったりインパクトがなかった場合などに使われます。

 

ちなみに似た英単語があるので間違わないようにしたいですね。
【blandに似ている英単語】

  • blend 混ぜる、ブレンドする
  • brand ブランド、品質、焼き印、汚名

 

 

【まとめ】

 

・「あっさり」という意味の英語

 

 plain 素材を生かした「あっさり」「さっぱり」
 light 低カロリー、低脂肪の健康的な「あっさり」
 bland 味にインパクトがない「あっさり」

 

 

 

食べ物の味は人によって感じ方が異なります。
「あっさり」も「さっぱり」も人によってはずいぶん違うでしょう。
でも、どんな味が「あっさり」なのかを表現するのは言葉ですよね。

 

いろんな人が感じる「あっさり」を、自分の英語で表現するには
たくさんの英語を聞いて感じるしかありません。
ネイティブが感じる「あっさり」は、自分と同じ「あっさり」ではないかもしれません。
どんな味があっさりなのか人の感覚に触れてみる必要があります。

 

「さっぱり」といった英語の言葉を聞いて、使ってみて、
そしてその英語が自分の言葉の感情表現にすることができるんですよね。

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

cancelの過去形はcanceledが正解なの?じゃあcancelingは?
cancelの過去形って、cancelled?それともcanceledでした?
実は地域によって違いますし、ほんの数十年前までとは異なるんです
そしてcancelingとcancellingについても確認してみましょう

 

 

 

 

 

「このあたり」って英語でなんて言うの?よく使う3つの表現を教えて!
「このあたり」という言葉よく使いますよね。
「このへん」「この近く」は英語でなんて言えばいいでしょう?
英語ではよく使う3つの表現を知っておきたいですね。

 

 

 

 

 

「どのくらい待ちますか」の英語 必ず覚えておきたい3つの表現!
「どのくらい待ちますか?」は英語でなんて言えばいいんでしょう?
英語にはよく使う表現があります。それを覚えておきたいですね。
怒ったニュアンスになる言い方もありますね。

 

 

 

 

 

「とりあえず」の英語 必ず覚えておきたい4つの表現
「とりあえず~」という言葉を、私はよく使っています。
この「とりあえず」って、英語ではなんて言えばいいんでしょうか?
この英語には覚えておきたい4つの代表的な表現があるんですよね。

 

 

 

 

 

「焼く」の英語はbake(ベイク)、grill(グリル)、もしくは?
料理をするとき、焼くことが多いと思います。
この「焼く」は英語ではなんて言えばいいでしょうか?
bake(ベイク)やgrill(グリス)、それらの違いは何でしょう?

 

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about