familiar with 意味

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「Are you familiar with」の意味は?どういう時に使うの?

 

今回気になった英語は、「familiar with」です。

 

英語の表現で「familiar with」というものがあります。
まずは実際にこの「familiar with」がネイティブはどう使っているのか確認してみます。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay85「空港搭乗手続き」には
次のような会話文がありました。

 

By the way, are you familiar with our mileage program?

  • 「ところでマイレージサービスをご存知ですか?」

 

このように、「familiar with」は「ご存知」というふうに訳されています。
カンタンにいうと「知っている」という意味になりますね。

 

 

Sponsored Link

 

「be familiar with」について

 

学校の英語の授業で習ったとは思いますが「be familiar with」についての意味を確認しておきましょう。

 

【「be familiar with ~」の意味】

  • ~に精通している
  • ~になじんでいる
  • ~に熟知している
  • ~をよく知っている
  • ~に親しみがある
  • ~に詳しい
  • ~に慣れ親しんでいる

以上のような意味になります。
しかし訳すときにはカンタンに「~を知っている」とする場合がほとんどです。

 

  • 「be familiar with ~」の意味は、「~に精通している」
  • 「be familiar with ~」の訳例は、「~を知っている」

 

これが現実ではないでしょうか?

 

 

もちろん「be familiar with ~」の意味は、単純に知っているというだけではありません。
例文の「Are you familiar with our mileage program?」について考えてみましょう。
マイレージサービスのことを「familiar with」(精通している)ということは、
どんなことをすればマイレージのポイントがだいたいどのくらい貯まるのか知っていて、
その貯まったマイレージをどんなものに交換できるのか知っていることになります。

 

その航空会社がマイレージサービスを実施していることを知っているだけでは
「familiar with」(知っている)ということにはならないんですよね。

 

 

この「familiar with」は専門分野だけに限らず、日常のあらゆる事柄について
詳しく知っている」「慣れ親しんでいる」という意味で使えますよね。

 

I am familiar with YouTube.

  • 「私はYouTubeに慣れ親しんでいる」

この場合ならば、日ごろからよくYouTubeを見ていたり、
操作方法なども詳しく知っていることになりますね。

 

 

【まとめ】

 

「be familiar with ~」→「~を詳しく知っている」

 

 

日本語で「~に精通している」なんて言葉、知っていても使うことなんてあまりありません。
日常の表現するならば「よく知ってる」というぐらいです。

 

でも「よく知ってる」を英語に訳そうとする場合、なかなか「familiar with」は思い浮かびません。英語を知ってるだけじゃ、「familiar with」は使いこなせないんですよね。

 

「familiar with」を使いこなせるようになるには、英語に慣れなければなりません。
ネイティブが発音する会話をたくさん聞いて、自分でもしゃべってみる…
そうやって英語が馴染んでくるんですよね。それではじめて英語がだんだん話せるようになるんです。
机に向かってテキストを勉強してるだけじゃ英語は話せるようにはなりませんからね。

 

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

 

関連記事

「搭乗時刻はいつ?」って英語で何て言えばいいのか教えて!
海外へ飛行機で旅行へ行く時はワクワクしますよね。
早く飛行機に乗りたい!って思うハズ、いつ乗れるんだろうって。
「搭乗はいつ?」って英語では何て言えばいいでしょうか?

 

 

 

 

 

“free”の意味|「アルコールフリー」の“free”はナゼ「無料」じゃないの?
「アルコールフリー」って、「アルコール成分ゼロ」という意味ですよね。
この場合の「free」って英語は「無い」という意味ですね。
じゃあ「アルコールは無料」の場合何て言えばいいんでしょうか?

 

 

 

 

 

「フリーマーケット」は英語で“Free Market”じゃないってホント?
「フリーマーケット」って英語は“Free Market”じゃないんですよね。
私、全く知りませんでした。何の疑いもありませんでした。
実際には「Free」じゃなく「Flea」と書くんですね…

 

 

 

 

 

「通路側」は英語で何て言うのか教えて!“aisle”の詳しい意味とは?
「通路側」って英語で何て言うでしょうか?
飛行機や劇場での「通路」は“aisle”といいます。
この“aisle”って、一体どんな意味の事なんでしょう?

 

 

 

 

 

「聞いたことある!」は英語で何?でもネイティブならこう言いますよ!
「聞いたことある」を英語でいうと何て言えばいいでしょう?
“I have heard of it”で正解なのですが、
ネイティブならばもっとカンタンな英語で表現しますよね。

 


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about