「フリーマーケット」は英語で“Free Market”じゃないってホント?
フリーマーケットで買ったり出品したりしたことはありますか?
欲しいものが格安で手に入ったり、自分がいらないものを売ってお金になると
なんだかとてもうれしいですよね。
「フリーマーケット」は英語で何?
その「フリーマーケット」ですが、英語ではなんていうでしょう?
私はずっと「Free Market」だと思っていたんですが、どうやら違うようなんです。
「フリーマーケット」 → “flea market”
このように英語で表記すると“flea market”になるんですね。
“free”じゃなくて“flea”なんですね。この“flea”っていったい何でしょう?
Sponsored Link
英単語“flea”について
英単語の“flea”は、「蚤(ノミ)」という意味です。
虫のノミのことですよね。あと「くだらないヤツ」「うるさいヤツ」という意味です。
確かにフリーマーケットのことを「蚤の市」なんていいますよね。
なぜ「ノミ」のなのかというと、いろいろと諸説あるようですね。
- 古着など「くだらないもの(flea)」から由来
- ノミが発生しそうな中古品を扱っているから
- 人々がノミのようにたくさん集まる市場だから
以上のような語源の由来があるようですね。
“Free Market”とは経済用語で「自由市場」という意味
“free market”という言葉は実際に存在します。
でも、日本人が思っている「フリーマーケット」のことではありません。
“free market” → 「自由市場」(経済用語)
“free market”とは、自由に売ったり買ったりする市場のこと。需要と供給により価格が
決定し取引が行われます。政府などが介入すると自由な取引ができない場合があります。
金利の大幅な変動や政策による助成金、一部商品の関税や大規模な公共施設の発注など、
本来あるべき価格が政府などの介入によって変動する場合は自由市場とは異なってきます。
どこまでの政府介入が自由市場の許容範囲なのかは人それぞれ異なりそうですね。
この“free market(フリーマーケット)”のことを、“flea market(フリーマーケット)”の
ことだとカンチガイしている人は多いんじゃないでしょうか?
私もついさっきまでずっとカンチガイしてました…ハハハ(汗)
【まとめ】
「フリーマーケット」→ “flea market(蚤の市)”
“Free Market”→ 「自由市場」(経済用語)
人々が自分の使わなくなったものや作ったものを自由に販売してて、
それを値段交渉しながら欲しい人が購入する市場のことを「フリー(free)マーケット」だと
勝手に思っていました。意味のなんとなくわかりますからね。
でも実際には「フリー(flea)マーケット」だったんですね。ホント知りませんでした。
日本でもフリーマーケットの協会のサイトをみると「…FREE MARKET」なんて書いてますから
これじゃあ、どの英語が正しいのかわかんなくなってしまいますよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「通路側」は英語で何て言うのか教えて!“aisle”の詳しい意味とは?
「通路側」って英語で何て言うでしょうか?
飛行機や劇場での「通路」は“aisle”といいます。
この“aisle”って、一体どんな意味の事なんでしょう?
「聞いたことある!」は英語で何?でもネイティブならこう言いますよ!
「聞いたことある」を英語でいうと何て言えばいいでしょう?
“I have heard of it”で正解なのですが、
ネイティブならばもっとカンタンな英語で表現しますよね。
「食器を下げて…」「機内食を下げて…」は英語で何て言うのか教えて!
レストランで食器を下げてもらいたい時ってありますよね。
飛行機で機内食を下げてもらいたい時もありますよね。
それって英語では何て言えばいいんでしょうか?
「もう一つください」は英語で何?これで失敗する日本人が急増中!
「もう一つください」は英語で何て言えばいいでしょうか?
“Can I have another one?”と言いますが…
でも、これだけしか知らないと、失敗してしまいますよ!
「頭痛薬」は英語で何て言うの?いろんな薬の英語表現を教えて!
頭痛になることってありませんか?私はよくあります。
旅行先で頭痛になるのは、ホント大変ですよね。
英語で「頭痛薬」って言えるようにしておきたいです。