「長時間労働」は英語で何?「長時間労働する」は何て言えばいい?
チカゴロよく聞く言葉、「長時間労働」について英語表現を確認してみましょう。
日本で何かと話題になっている「長時間労働」ですが、英語でいうと何になるでしょうか?
英語ではおもに2つの表現があります。
【「長時間労働」という意味の英語】
- prolonged work
- long working hours
以上の2つになります。もっと詳しく見ていきましょう。
Sponsored Link
“prolonged work”について
長時間労働という意味の英語、“prolonged work”について詳しく見てみましょう。
英単語“prolonged”について
英単語の“prolonged”は、【動詞】の“英単語“prolong”の過去・過去分詞形になります。”
【“prolonged”の意味】
- 長期の、長期化した
- 延長した、長引く
- 連日、長期間
【“prolong”の意味】
- 長引かせる、時間を長くする
- 延ばす、延長する
以上の意味になります。
“prolonged work”とは?
“prolonged work”は「長時間労働」という意味になります。
prolonged(長期の)work(労働)ということですよね。
あるいは次のような表現もされます。
- prolonged work period
- prolonged work hours
「長期の労働」
「長時間の労働」
ちなみにですが、「プロローグ(前置き)」という意味の英語は“prologue”になります。
文字で見ると似ていますよね。私はちょっとカンチガイしそうになりましたけどね。
“long working hours”について
“long working hours”は、もう少しわかりやすい英語で表現されています。
“long work hours”と表現されることもあります。
「長時間労働をする」という英語表現ならば“work long hours”とすればいいんですね。
I have to work long hours everyday.
- 「私は毎日長時間働かないといけない」
【まとめ】
「長時間労働」という意味の2つの英語
- prolonged work
- long working hours
「長時間労働をする」という英語
- I work long hours.
「働き過ぎる日本人」にとってこの長時間労働というものは、ある種の国民病となっていました。
ここ最近になって、この長時間労働の問題がクローズアップされるようになりましたよね。
残業手当がつくならばまだ、喜んで働く人がいるでしょうが、
賃金が払われないまま追いつめられて働いている人が多いのではないでしょうか?
残業しなければ会社の中で生き残っていけないのかもしれませんね。
日本のみならず、今後高齢化が増える国々でも大きな問題となりそうですね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「少子化」は英語で“sub-replacement fertility”どういう意味?
「少子化」は英語で何て言う?
“sub-replacement fertility”はどんな英単語の組合せなの?
なぜ“sub-replacement fertility”が「少子化」になるの?