「ここの席、空いてますか?」英語|こんなカンチガイしてませんか?
今回気になった英語は「この席空いてますか?」についてです。
とても疲れているときに乗り込んだ電車には人がいっぱい…あ~座りたいなぁと
思っているときに、座席に荷物を置いて本を読んでいる外国人を発見!
「すみません、ここ空いてますか?」と日本語で聞いてみると、ハッとこちらを見つめ、
「ダイジョウブです、スミマセン」と言って席を空けてくれました。
日本語が通じてよかったです。でも、こういった場合の「ここの席、空いてますか?」って
英語では何て言えばいいんでしょうか?
「ここの席、空いてますか?」の英語例文
ネイティブならば「ここ空いてますか?」は英語で何て言うんでしょうか?
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay104「電車に関するやりとり」には
次のような英語フレーズが紹介されています。
Is this seat taken?
- 「ここ、空いてますか?」
席が空いているかどうか確認するときは、英語でこのように尋ねればいいんですね。
直訳すると「ここは(誰かが)席を取っているんでしょうか?」となりますね。
相手(by you)なのかそれとも誰か(by someone)なのかはわかりませんが、
誰かが席を取っている(taken by someone)のかどうか確認する英語フレーズですね。
「ここ、空いてますか?」
- Is this seat taken?
簡単な英語なので、すぐに覚えられそうですね。
Sponsored Link
「Is this seat 〇〇〇?」について
「ここの席は空いてますか?」という英語表現は他にもあります。
似たような表現だと次の2つがあります。
- Is this seat free?
「この席は空いてる?」
- Is this seat available?
「ここの席、空いてますか?」
こう見ると「Is this seat 〇〇〇?」の中には適切な英単語を入れればいいんですね。
「Is this seat 〇〇〇?」の英単語
- 〇 taken
- 〇 free
- 〇 available
- × empty
以上のように、一番よく使い自然な表現は「taken」になりますね。
もちろん「free」や「available」でもいいですよね。
日本人が思いつきがちな「empty」という表現は、こういう場合には使いませんね。
それから同じように訳されるこの英語フレーズですが、ニュアンスが違うため
この返答に違いが出てきます。
Is this seat taken?「空いてる?」
- Yes 「空いてません」
- No 「空いてるよ」
Is this seat free?「空いてる?」
- Yes 「空いてるよ」
- No 「空いてません」
Is this seat available?「空いてる?」
- Yes 「空いてるよ」
- No 「空いてません」
英語の意味やニュアンスがわかっているならば、返答もわかると思います。
でもまずはこういった英語に慣れることが大切ですね。
ちなみにavailableもよく使われる表現です。
詳しくはこちらで確認してみて下さい
→ 「空いてる~」って英語は?availableは必ず覚えておきたい!
「ここ空いてますか?」の他の英語表現
「ここの席は空いてますか?」という英語表現は他にもあります。
- Would you mind if I sit here?
「ここに座ってもよろしいですか?」
- Do you mind if I sit here?
「ここに座ってもいい?」
- Is someone sitting here?
「どなたかここに座っていますか?」
このような英語表現もできるんですよね。
「ここ空いてますか?」というそのままの意味ではありませんが、
言ってることは同じですよね。こういった英語の表現も知っておきたいですね。
【まとめ】
「ここの席、空いてますか?」
- Is this seat taken?
「ここ空いてますか?」って言葉、なかなか勇気が必要な言葉なのかもしれません。
遠慮がちな人にとっては、言いづらい言葉ですよね。
さらに英語が苦手な人にとっては、余計に言いづらい言葉となってしまいます。
でも電車に乗っていて外国人に「Is this seat taken?」と聞かれたらどうしますか?
YesなのかNoなのか、マチガイがないように応えれるようにしておきたいですよね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「開通する」は英語で何て言うのか教えて!
新しい路線や道路が開通することってありますよね。
この「開通」は英語で何て言えばいいんでしょうか?
開通に関する英語の確認してみましょう。
「Hi there」の意味は?なんでthereなのかスッキリ理解しておこう!
ネイティブの挨拶ではよく「Hi there」が使われます。
ここになぜthereという英単語があるのでしょうか?
その意味をスッキリするように理解しておきたいですね。
「直行する」って英語て何て言えばいいの?じゃあ「直帰する」は?
「直行する」って言葉、使っていますか?
これって英語では何て言えばいいでしょうか?
「直行する」「直帰する」について英語を確認してみましょう。
電車が「来る」の英語はcome、arriveのどっち?この違いわかりますか?
電車の場合、「来る」って英語で何て言いますか?
comeやarriveを使ったりしますよね。
この使い方や違いってわかりますか?
「終電は何時?」は英語で何て言う?じゃぁ始発はどう言えばいい?
終電の時間を確認することってありますよね。
それって英語では何て言えばいいんでしょうか?
終電、始発の英語について確認しておきましょう。